大学的新潟ガイド
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 大学的新潟ガイド |
---|---|
著編者等/著者名等 | 新潟大学人文学部附置地域文化連携センター‖編 |
出版者 | 昭和堂 |
出版年 | 2021.3 |
内容紹介 | 新潟の<いま>、新潟の<歩み>、そして現在と過去の新潟の<暮らし>。新潟を本拠として研究活動をしている人文社会科学の専門家らが、自分たちの研究の成果や方法から新潟を案内する。見返しに絵地図等あり。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 大学的新潟ガイド |
---|---|
タイトルヨミ | ダイガクテキニイガタガイド |
サブタイトル | こだわりの歩き方 |
サブタイトルヨミ | コダワリノアルキカタ |
著編者等/著者名等 | 新潟大学人文学部附置地域文化連携センター‖編 |
統一著者名 | 新潟大学人文学部地域文化連携センター |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニイガタダイガクジンブンガクブチイキブンカレンケイセンター |
出版者 | 昭和堂 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2021.3 |
大きさ | 7,268,3p |
件名 | 新潟県 |
分類 | 291.41,291.41 |
ISBN | 978-4-8122-2014-6 |
マークNo | TRC21012083 |
タイトルコード | 1000001399207 |
資料番号 | 100589381 |
請求記号 | 291.41/ニイ タ |
内容細目 | 地域を創るとは 長岡花火 トキの野生復帰を通して考える自然と共生する社会 新潟が誇る米作り 原発を争点とした住民投票運動とその記憶の継承 新潟水俣病患者の生活世界 新潟における災害ボランティアから広がる文化 新潟を醸す日本酒文化 新潟の“えご”を未来へ 近代文学に現れた新潟の都市イメージ 新潟のメディア文化 玉と鉄器からみた新潟の弥生文化 縄文土器からみた新潟 モノが語る日本海交流 考古学からみる新潟と北海道 中世に越後・佐渡を訪れる 米山周辺の中世石塔を探る 東へ西へ、南へ北へ 川を掘る 新潟から満洲、内モンゴルを旅する 明治初期の新潟の外国人 雪と暮らし 春を呼ぶ祭り 町屋の暮らしと祭り 越後瞽女 越後・佐渡の芸能 ローカルアイドルを育む新潟 定期市からみる新潟の地域性 銭湯と新潟人 新潟の戦争経験 アートは地域を変えたか |
内容紹介 | 新潟の<いま>、新潟の<歩み>、そして現在と過去の新潟の<暮らし>。新潟を本拠として研究活動をしている人文社会科学の専門家らが、自分たちの研究の成果や方法から新潟を案内する。見返しに絵地図等あり。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03129 |