戻る

興福寺に鳴り響いた音楽

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 興福寺に鳴り響いた音楽
著編者等/著者名等 磯水絵‖編
出版者 思文閣出版
出版年 2021.3
内容紹介 興福寺はどのように音楽と関わってきたのか。どのような音楽が鳴り響いていたのか。鎌倉時代、興福寺で活躍した楽人狛近真が著した「教訓抄」をはじめとして、古代から近現代のさまざまな視点から興福寺の音楽に迫る。
種別 図書
タイトル 興福寺に鳴り響いた音楽
タイトルヨミ コウフクジニナリヒビイタオンガク
サブタイトル 教訓抄の世界
サブタイトルヨミ キョウクンショウノセカイ
シリーズ名 二松学舎大学学術叢書
シリーズ名ヨミ ニショウガクシャダイガクガクジュツソウショ
著編者等/著者名等 磯水絵‖編
統一著者名 磯水絵
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イソミズエ
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年 2021.3
大きさ 331,29p
件名 仏教音楽 狛/近真 興福寺 教訓抄
分類 768.2,768.2
ISBN 978-4-7842-1993-3
マークNo TRC21015116
タイトルコード 1000001405018
資料番号 100629021
請求記号 768.2/イソ コ
内容細目 建久の興福寺供養並びに東大寺供養の音楽 興福寺涅槃会と法隆寺聖霊会における仏前奏楽 楽人狛氏の由来探索 年譜 『日本書紀』における「高麗」と「狛」 狛近真の生涯 狛近真年譜稿 興福寺と和歌 興福寺伎楽の衰退 『天感楽外妓楽譜』解題 『天感楽外妓楽譜』<妓楽>翻刻 『教訓抄』巻第八「管絃物語」「琵琶」項について 『付法蔵因縁伝』馬鳴伝にみる「頼咤啝羅」の楽について 源隆国の見た夢 江戸期の興福寺薪の能小考 詠まれる歌・書かれる歌、そして読まれる歌
内容紹介 興福寺はどのように音楽と関わってきたのか。どのような音楽が鳴り響いていたのか。鎌倉時代、興福寺で活躍した楽人狛近真が著した「教訓抄」をはじめとして、古代から近現代のさまざまな視点から興福寺の音楽に迫る。
種別 図書
配架場所 03EO0

新しいMY SHOSHOのタイトル