戻る

芸術の価値創造

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 芸術の価値創造
著編者等/著者名等 平芳幸浩‖編 三木順子‖編 井戸美里‖編
出版者 昭和堂
出版年 2021.3
内容紹介 「価値創造」とは何か。京都という場を起点として、価値創造のプロセスがどのように形成されてきたのかを、室町時代から現在進行形のプロジェクトまで、美術・工芸・デザインを巡る様々な事例分析を介して迫る。
種別 図書
タイトル 芸術の価値創造
タイトルヨミ ゲイジュツノカチソウゾウ
サブタイトル 京都の近代からひらける世界
サブタイトルヨミ キョウトノキンダイカラヒラケルセカイ
著編者等/著者名等 平芳幸浩‖編 三木順子‖編 井戸美里‖編
統一著者名 平芳幸浩 三木順子 井戸美里
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヒラヨシユキヒロ ミキジュンコ イドミサト
出版者 昭和堂
出版地 京都
出版年 2021.3
大きさ 16,372p
件名 日本美術-歴史-近代 工芸-日本
分類 702.16,702.16
ISBN 978-4-8122-2026-9
マークNo TRC21016754
タイトルコード 1000001408237
資料番号 100664358
請求記号 702.16/ヒラ ケ
内容細目 襖絵における抽象表現 博物館施設と「公共性」 近代京都のロウケツ染 江戸後期から明治中期の縮緬と現代の縮緬 京都高等工芸学校が明治期に収蔵した画譜および図案集の履歴 京狩野研究と土居次義の眼 絵手本『画筌』にみる江戸狩野の教育法 名所案内記にみる狩野元信 実業教育としての図案 近代韓国デザインにみる日本図案教育の影響 「三川内焼」がたどった近現代 伝狩野元信筆「四季花木草花図下絵山水図押絵貼屛風」の復元考察 俵屋宗達筆・烏丸光廣賛「牛図」 花鳥図案と京都画壇 井戸茶碗の発祥の地、熊川 富本憲吉と會津八一の交流 お目出度きデザイン、引札 博物館と社会 美術館で美術館を演じる 土田麥僊 大道弘雄宛書簡
内容紹介 「価値創造」とは何か。京都という場を起点として、価値創造のプロセスがどのように形成されてきたのかを、室町時代から現在進行形のプロジェクトまで、美術・工芸・デザインを巡る様々な事例分析を介して迫る。
種別 図書
配架場所 03EC0

新しいMY SHOSHOのタイトル