戻る

<戦後知>を歴史化する

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル <戦後知>を歴史化する
著編者等/著者名等 成田龍一‖著
出版者 岩波書店
出版年 2021.5
内容紹介 敗戦から現在に至る思考の総体を<戦後知>として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。
種別 図書
タイトル <戦後知>を歴史化する
タイトルヨミ センゴチオレキシカスル
シリーズ名 岩波現代文庫/ 学術/433 歴史論集/2
シリーズ名ヨミ イワナミゲンダイブンコ ガクジュツ433 レキシロンシュウ2
著編者等/著者名等 成田龍一‖著
統一著者名 成田竜一
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナリタリュウイチ
出版者 岩波書店
出版地 東京
出版年 2021.5
大きさ 15,413p
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本思想-歴史 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
分類 210.76,210.76
ISBN 978-4-00-600433-0
マークNo TRC000000021022649
タイトルコード 1000001417455
資料番号 00000000000010486421
請求記号 B210.76/ナリ セ
内容細目 <戦後知>のありか 「日本文化」の文化論と文化史 大佛次郎の明治維新像 司馬遼太郎と松本清張 松本清張の「大日本帝国」 「歴史と文学」の来歴 「戦後知識人」としての加藤周一 大江健三郎・方法としての「記憶」 井上ひさしの「戦後」 「東京裁判三部作」の井上ひさし 辻井喬のしごと 山口昌男の一九七〇年前後 見田宗介をめぐってのこと二つ、三つ 山之内靖と「総力戦体制」論 「戦後七〇年」のなかの戦後日本思想
内容紹介 敗戦から現在に至る思考の総体を<戦後知>として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル