城郭研究と考古学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 城郭研究と考古学 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 中井均先生退職記念論集刊行会‖編 村田修三‖[ほか著] |
出版者 | サンライズ出版 |
出版年 | 2021.5 |
内容紹介 | 城郭研究のパイオニア・中井均の退職記念論集。「若狭の石山城と本郷氏の山城」「水走氏館跡の再検討」「飯森城跡の石垣」など、多数の城郭研究者・考古学研究者の寄稿論文を収録。巻末に中井均の略年譜、著作目録付き。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 城郭研究と考古学 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョウカクケンキュウトコウコガク |
サブタイトル | 中井均先生退職記念論集 |
サブタイトルヨミ | ナカイヒトシセンセイタイショクキネンロンシュウ |
著編者等/著者名等 | 中井均先生退職記念論集刊行会‖編 村田修三‖[ほか著] |
統一著者名 | 中井均先生退職記念論集刊行会 村田修三 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ナカイヒトシセンセイタイショクキネンロンシュウカンコウカイ ムラタシュウゾウ |
出版者 | サンライズ出版 |
出版地 | 彦根 |
出版年 | 2021.5 |
大きさ | 525p |
件名 | 遺跡・遺物-日本 中井 均 城 |
分類 | 210.4,210.4 |
ISBN | 978-4-88325-725-6 |
マークNo | TRC000000021024012 |
タイトルコード | 1000001421480 |
資料番号 | 00000000000100598408 |
請求記号 | 210.4/ナカ シ |
内容細目 | 飛驒における武家拠点の変遷と小島・東町城下町の構造 長崎警備と烽火台 若狭の石山城と本郷氏の山城 天下人の城安土城 安土城に関する一考察 六角氏被官三雲氏と甲賀郡西部の城館 三好長慶の越水入城と摂津下郡段銭 石見国家古屋城と福屋氏の拠点城郭 長宗我部元親の阿波・伊予侵攻における築城技術の検討 駿河田中城と田中御殿について 遠江殿谷城(高藤城)の再検討 岩村城を「霧ケ城」と呼ぶこと 神之峰城再考 美濃金山城の役割とその変遷 合戦の記憶と変容 美濃上石津における中世城郭の成立事情 佐柿国吉城址史跡調査二〇年の軌跡 江濃国境「長比城」の基礎的研究 近江・西山城の再検討 水走氏館跡の再検討 三木落城とその前夜 三木城跡の近代 富田城から米子城へ 慶長期の細川の城普請と破却に関する覚書 西長尾城跡・天霧城跡の石垣について 殿村から虚空蔵山城へ 静岡市藁科川流域の駿府城石丁場 釈迦山百済寺(近江国愛知郡)の石垣 飯盛城跡の石垣 鳥取城に用いられた補強石垣『巻石垣』について 四国における戦国期城郭の石積み・石垣 清須城出土軒瓦の変遷と城郭 安土城瓦のゆくえ 近江における織豊期の城郭瓦 麦島城跡出土瓦再考 出土遺物からみた城の使われ方について 東濃地域のロクロ成形土師器に関する一考察 姉小路氏関連遺跡で出土する中世土師器皿の編年試案 城館構造の地域性と変遷 戦国時代の「名城」と「悪城」 城館遺跡の大型建物遺構について 山城調査における造成と土木量計算 中世山寺のプランニング 伊吹山中腹の社寺遺構「別相」 京極氏館の御廟所 聖地への築城と地域社会・城主 天守建築の成立を考える 文禄・慶長の役における日本軍が利用した朝鮮式城郭 伊勢国松ケ島城と松坂城 |
内容紹介 | 城郭研究のパイオニア・中井均の退職記念論集。「若狭の石山城と本郷氏の山城」「水走氏館跡の再検討」「飯森城跡の石垣」など、多数の城郭研究者・考古学研究者の寄稿論文を収録。巻末に中井均の略年譜、著作目録付き。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03121 |