戻る

中世武家領主の世界

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 中世武家領主の世界
著編者等/著者名等 田中大喜‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2021.8
内容紹介 中世日本の武士団は、どのような実態をもって地域社会へ受け入れられていったのか。文献史料、出土遺物そしてフィールドワークによる分析という多様な研究手法を駆使して、中世日本の特質を明らかにする。
種別 図書
タイトル 中世武家領主の世界
タイトルヨミ チュウセイブケリョウシュノセカイ
サブタイトル 現地と文献・モノから探る
サブタイトルヨミ ゲンチトブンケンモノカラサグル
著編者等/著者名等 田中大喜‖編
統一著者名 田中大喜
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タナカヒロキ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2021.8
大きさ 10,352p
件名 日本-歴史-中世 武士
分類 210.4,210.4
ISBN 978-4-585-32003-6
マークNo TRC000000021034401
タイトルコード 1000001438282
資料番号 00000000000100699081
請求記号 210.4/タナ チ
内容細目 材木の生産・流通と武家領主 西遷御家人内田氏の本拠景観と高津川流域 中世後期石見国長野荘をめぐる諸武家領主の動向 東国地頭支配の受容と排除 中世武士団における一族・被官の西遷 紀伊国における武家領主の地域支配と荘園領主 中世後期の領主の好み 河口の港が果たした役割 そこに港は存在したのか? 遠江国笠原荘の「浦」にみる中世の港湾と海村 陶磁器からみた中世益田 朝鮮初期における陶磁器の生産と貢納・流通 遺物からみた武家領主の本拠 石見国高津川・益田川河口域の集散地と武家領主
内容紹介 中世日本の武士団は、どのような実態をもって地域社会へ受け入れられていったのか。文献史料、出土遺物そしてフィールドワークによる分析という多様な研究手法を駆使して、中世日本の特質を明らかにする。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル