教育論の新常識
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 教育論の新常識 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 松岡亮二‖編著 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版年 | 2021.9 |
内容紹介 | 入試改革はどうなっているのか? 今後の鍵を握るデジタル化の功罪は? 日本の教育について、いま注目の20のキーワードを、研究知見やデータとともにわかりやすく解説する。『中央公論』等掲載に書き下ろしを加え新書化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 教育論の新常識 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウイクロンノシンジョウシキ |
サブタイトル | 格差・学力・政策・未来 |
サブタイトルヨミ | カクサガクリョクセイサクミライ |
シリーズ名 | 中公新書ラクレ/740 |
シリーズ名ヨミ | チュウコウシンショラクレ740 |
著編者等/著者名等 | 松岡亮二‖編著 |
統一著者名 | 松岡亮二 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | マツオカリョウジ |
出版者 | 中央公論新社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2021.9 |
大きさ | 366p |
件名 | 日本-教育 |
分類 | 372.107,372.107 |
ISBN | 978-4-12-150740-2 |
マークNo | TRC000000021037075 |
タイトルコード | 1000001444058 |
資料番号 | 00000000000100703974 |
請求記号 | S372.107/マツ キ |
内容細目 | 日本社会が直視してこなかった「教育格差」 地方と国、教育行政の挑戦 ICT導入で格差拡大 日本の学校がアメリカ化する日 「性別」があふれる学校は変われるのか 多民族化・多文化化する社会に公教育はどう対応するか 「論理国語」という問題 ぺらぺら信仰がしゃべれない日本人を作る 「グローバル化で英語ニーズ増加」の虚実 大学入試改革は「失敗」から何を学ぶべきか 「広く浅い」学びから脱却せよ GIGAスクールに子どもたちの未来は託せるか 推計作業を通して見えた不毛 大学無償化法の何が問題か 教員という「聖職」に潜むリスク 改革のための改革を止めることこそ改革 データと研究に基づかない思いつきの教育政策議論 データと研究に基づかない政策では「教育格差」が変わることはない 全国学テは問題点だらけ 世界が注目子どもの成長を「見える化」する調査 経済や福祉のみならず、なぜ教育の役割が欠かせないのか |
内容紹介 | 入試改革はどうなっているのか? 今後の鍵を握るデジタル化の功罪は? 日本の教育について、いま注目の20のキーワードを、研究知見やデータとともにわかりやすく解説する。『中央公論』等掲載に書き下ろしを加え新書化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03137 |