都市美 第2号
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 都市美 第2号 第2号 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 山本理顕‖責任編集 |
出版者 | 地域社会圏研究所 河出書房新社(発売) |
出版年 | 2021.9 |
内容紹介 | 隣人と共に住むための都市、人々の生活を美しいものにするための芸術活動を名古屋造形大学から問う。第2号は、特集「公的空間の作法」をはじめ、街の作法、「対話するアートとは何か」などの論考を収録する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 都市美 第2号 第2号 |
---|---|
タイトルヨミ | トシビ |
各巻書名 | 特集公的空間の作法 |
各巻書名ヨミ | トクシュウ コウテキ クウカン ノ サホウ |
著編者等/著者名等 | 山本理顕‖責任編集 |
統一著者名 | 山本理顕 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヤマモトリケン |
出版者 | 地域社会圏研究所 河出書房新社(発売) |
出版地 | 横浜 東京 |
出版年 | 2021.9 |
大きさ | 245p |
件名 | 都市計画 |
分類 | 518.8,518.8 |
ISBN | 978-4-309-92232-4 |
マークNo | TRC000000021039303 |
タイトルコード | 1000001448760 |
資料番号 | 00000000000100694058 |
請求記号 | 518.8/ヤマ ト/2 |
一般注記 | 第1号の出版者:名古屋造形大学 |
内容細目 | 建築空間は作法を演じる舞台である 路地からはじまる小さな経済・その後 一人ぼっちの作法 都市のアナーキーを流用する 両側町の作法 横浜都市デザインの作法 未来の横浜市民のために 街をデザインする、役に立つ、無印の会社でありたくて 地域とともにある大学 街と人がアートをつくり楽しむ空間を 対話するアートとは何か 記憶と沈黙 ポストメモリーとしての「大東亜共栄圏」 宿泊と出版、地域の小商いをつなぐ泊まれる出版社・真鶴出版 「ナリワイ×暮らし」のある風景「欅の音terrace」 ものづくりを軸に地域社会を再編するコレクティブ@カマタ 伝える作法 |
内容紹介 | 隣人と共に住むための都市、人々の生活を美しいものにするための芸術活動を名古屋造形大学から問う。第2号は、特集「公的空間の作法」をはじめ、街の作法、「対話するアートとは何か」などの論考を収録する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03151 |