室町文化の座標軸
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 室町文化の座標軸 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 芳澤元‖編 |
| 出版者 | 勉誠出版(発売) |
| 出版年 | 2021.10 |
| 内容紹介 | 義満・義持・義教の執政期である応永・永享年間を中心に隆盛した、能・連歌・床の間・水墨画。その創造を支えたものとは何だったのか。金閣・銀閣の煌めきに隠れた「日本文化」の分水嶺を探る。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 室町文化の座標軸 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ムロマチブンカノザヒョウジク |
| サブタイトル | 遣明船時代の列島と文事 |
| サブタイトルヨミ | ケンミンセンジダイノレットウトブンジ |
| 著編者等/著者名等 | 芳澤元‖編 |
| 統一著者名 | 芳澤元 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヨシザワハジメ |
| 出版者 | 勉誠出版(発売) |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2021.10 |
| 大きさ | 14,428p |
| 件名 | 日本-歴史-室町時代 |
| 分類 | 210.46,210.46 |
| ISBN | 978-4-585-32011-1 |
| マークNo | TRC000000021042756 |
| タイトルコード | 1000001455027 |
| 資料番号 | 00000000000100699123 |
| 請求記号 | 210.46/ヨシ ム |
| 内容細目 | 総論 室町文化論構想ノート 「室町時代」の地域性 室町期の大名被官と都鄙の文化的活動 室町期東国の政治・社会秩序 足利将軍家の規範先例 年号「応永」考 宗祇旧知の入明僧「吉祥院」とは誰か 日本中世禅林における中国文学受容について 世阿弥の能楽論における朱子学の影響 足利義持の和歌・連歌とその周辺 応永後期の能と演者 後土御門天皇と連句文芸 連歌師宗祇、日明勘合貿易関与説の疑点 句題和歌と唐宋詩 |
| 内容紹介 | 義満・義持・義教の執政期である応永・永享年間を中心に隆盛した、能・連歌・床の間・水墨画。その創造を支えたものとは何だったのか。金閣・銀閣の煌めきに隠れた「日本文化」の分水嶺を探る。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03121 |
