戻る

音と耳から考える

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 音と耳から考える
著編者等/著者名等 細川周平‖編著
出版者 アルテスパブリッシング
出版年 2021.10
内容紹介 「音響と聴覚」をテーマに最新・最良の成果を集めた論集。「音楽」にとどまらず、自然や人、機械などが発するありとあらゆる音を対象に、音を受ける聴覚器官(耳)から発想しながら、音と耳の文化・歴史を問い直す。
種別 図書
タイトル 音と耳から考える
タイトルヨミ オトトミミカラカンガエル
サブタイトル 歴史・身体・テクノロジー
サブタイトルヨミ レキシシンタイテクノロジー
著編者等/著者名等 細川周平‖編著
統一著者名 細川周平
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ホソカワシュウヘイ
出版者 アルテスパブリッシング
出版地 東京
出版年 2021.10
大きさ 611,25p
件名 音楽
分類 760.4,760.4
ISBN 978-4-86559-240-5
マークNo TRC21043787
タイトルコード 1000001456737
資料番号 010148526
請求記号 760.4/ホソ オ
内容細目 音故知新 真夜中の橋の上での出会い 聞きえないものを聞く ベトナムの一弦琴「ダンバウ」の音響 祭祀芸能における<音と超越性> 「古代」の音 鈴木鼓村『耳の趣味』を読む 浅草興行街における小芝居の音 戦前の騒音問題 規制管理される音 騒音と「法悦境」のあいだに 方法としての音 感性史のなかの戦争 大大阪のラジオ放送 フィールドレコーディング作品とその文脈 昭和前期の松沢病院にみる「慰楽」 旅するオーディエンス 有線放送電話の声空間 信号音から民俗音楽へ 太鼓音楽の伝承と創作 芸能になる・スポーツになる おわら風の盆の夜を聞く スコット・ド・マルタンヴィルの業績を再検討する 電話は耳の代わりになるか? 拡声器の誕生 みずからの「きこえ」 口と耳のあいだで フィジカル・リスニング 見えるものと見えないもの 市民による音づくり 「洋楽」をつくる MDが架橋するメディア技術 映画にとって「物語世界の音」とはなにか ゲームにとって音とはなにか 日本における<音のある芸術の歴史>を目指して 感覚のアート OFF SITE、ON SITE 非アカデミックな日本のアヴァンギャルド・ミュージックの成り立ち 即興演奏とアジアの音楽家との交流 イメージを移植する耳 いつか音楽と呼ばれるもの 私たちはもっとうまくできます ちんどん屋の「響き」から考える
内容紹介 「音響と聴覚」をテーマに最新・最良の成果を集めた論集。「音楽」にとどまらず、自然や人、機械などが発するありとあらゆる音を対象に、音を受ける聴覚器官(耳)から発想しながら、音と耳の文化・歴史を問い直す。
種別 図書
配架場所 03EI0

新しいMY SHOSHOのタイトル