戻る

科学を仕事にするということ

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 科学を仕事にするということ
著編者等/著者名等 日経サイエンス編集部‖編
出版者 日経サイエンス 日経BPマーケティング(発売)
出版年 2021.11
内容紹介 科学の探究に勤しむ科学者や先端技術の開発・応用に取り組む専門家30人を取り上げ、研究成果の内容をはじめ、今の道に進んだきっかけや、次に何を目指しているのかなどを紹介する。『日経サイエンス』掲載記事を書籍化。
種別 図書
タイトル 科学を仕事にするということ
タイトルヨミ カガクオシゴトニスルトイウコト
サブタイトル 未来を拓く30人
サブタイトルヨミ ミライオヒラクサンジュウニン
シリーズ名 別冊日経サイエンス/248
シリーズ名ヨミ ベッサツニッケイサイエンス248
著編者等/著者名等 日経サイエンス編集部‖編
統一著者名 日経サイエンス
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニッケイサイエンス
出版者 日経サイエンス 日経BPマーケティング(発売)
出版地 [東京] 東京
出版年 2021.11
大きさ 125p
件名 科学者
分類 402.106,402.106
ISBN 978-4-532-51248-4
マークNo TRC21048926
タイトルコード 1000001467243
資料番号 010501138
請求記号 402.106/ニツ カ
内容細目 南海トラフ地震の描像 シミュレーションで迫る 生命誕生と存在の謎 地球を調べ宇宙を探る 理論疫学駆使して 新型コロナ克服目指す 新型コロナの謎に迫る 決断力と機動力の免疫学者 AIで基礎学力を効率よく 「社会でいきる力」伸ばす 哲学からゲーム開発まで 世界が注目のAI伝道師 ロボット使う疑似体験 提唱から実用化へ 多言語の逐次翻訳完成 次は高精度の同時翻訳 盗撮を防ぎフェイク見破る 情報セキュリティーの異能 離散数学で若手輩出 次は基礎研究の強化 「接ぎ木」のスペシャリスト 食料問題の解決目指す 目指すは資源の消費抑制 触媒で世界的課題克服 化学のものづくりに革新 自己組織化で応用目指す 宇宙気候学の気鋭 宇宙と地球環境に迫る 小型着陸機を月面の狙った場所へ確実に送る テラヘルツ波と行動力で宇宙開発の未来を切り開く 故障を織り込んだ発想で宇宙工学のエキスパートに 膨大な分析と柔軟な発想 オートファジーに迫る 脳のブラックボックスを開く 見た映像を脳活動から再現 エクソソームでがん克服を 若手研究者の育成も夢 マイクロチップに血管作製 リアルな生命現象に挑む 光学顕微鏡のマジシャン タンパク質挙動を可視化 常識覆す新物質ハンター 固体物理学に革新の波 ミュー粒子で物質を見る 世界初の顕微鏡目指す 新たな光イメージング法を生物学や医学に応用へ ニュートリノ観測を牽引 宇宙誕生の謎に迫る 太陽系誕生の秘密に迫る異色の天文学者 重力レンズ天文学誕生に貢献 謎の天体ダークマターに迫る 惑星形成の謎を解き生命の起源に迫る 災害情報集め「見える化」 迅速な支援や意思決定に
内容紹介 科学の探究に勤しむ科学者や先端技術の開発・応用に取り組む専門家30人を取り上げ、研究成果の内容をはじめ、今の道に進んだきっかけや、次に何を目指しているのかなどを紹介する。『日経サイエンス』掲載記事を書籍化。
種別 図書
配架場所 03GF0

新しいMY SHOSHOのタイトル