戻る

論究日本近代語 第2集

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 論究日本近代語 第2集 第2集
著編者等/著者名等 日本近代語研究会‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2022.3
内容紹介 日本近代語の語学的側面を明らかにする研究の成果。「犬養毅の読み方をめぐる「痴遊雑誌」誌上の論争について」「明治大正期「読売新聞」における「タ」の推移」など、全23本の論文を収録する。
種別 図書
タイトル 論究日本近代語 第2集 第2集
タイトルヨミ ロンキュウニホンキンダイゴ
著編者等/著者名等 日本近代語研究会‖編
統一著者名 日本近代語研究会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンキンダイゴケンキュウカイ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2022.3
大きさ 6,360p
件名 日本語-歴史
分類 810.25,810.25,
ISBN 978-4-585-38522-6
マークNo TRC000000022012294
タイトルコード 1000001498013
資料番号 00000000000010275832
請求記号 810.25/ニホ ロ/2
内容細目 キリシタン版『サントスの御作業』の「言葉の和らげ」の編纂背景について 近代語と近世語の境目、近代語と現代語の境目 『虎明本狂言』と『狂言六義』における行為要求表現の対照 格助詞「ガ」の用法拡大の様相 メテとユンデの語誌 『波留麻和解』に含まれる出現時期の早い訳語 外国資料に見える日本語 『英和対訳袖珍辞書』における宋朝体の漢字の考察 聖書翻訳におけるヘブライ語動詞連鎖の訳出 『佳人之奇遇』の語彙 稿本『言海』にみられる同音異義語の扱い 『新式いろは節用辞典』の「漢名」 犬養毅の読み方をめぐる『痴遊雑誌』誌上の論争について 明治大正期『読売新聞』における「タ」の推移 近代日本語の省略型行為要求表現の調査 近現代における副詞の仮名表記化 近代女性書簡文口語体化の契機と過程 <付帯状況>を表す「形容詞+まま」の史的展開 丁寧体過去形式「〜ましたです」の動向 日本語学習者と母語話者における補助動詞「てもらう/ていただく」の使用実態 否定程度副詞の成立 自動詞・受身・可能・自発 用例翻訳の疎密に見るキリシタン日本語文典の性格
内容紹介 日本近代語の語学的側面を明らかにする研究の成果。「犬養毅の読み方をめぐる「痴遊雑誌」誌上の論争について」「明治大正期「読売新聞」における「タ」の推移」など、全23本の論文を収録する。
種別 図書
配架場所 03181

新しいMY SHOSHOのタイトル