ことば・ほとけ・図像の交響
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | ことば・ほとけ・図像の交響 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 近本謙介‖編 |
出版者 | 勉誠出版(発売) |
出版年 | 2022.3 |
内容紹介 | 法会や儀礼について、唱導や仏像彫刻、寺院空間、図像、教理・教学などから多面的に分析し、領域横断的・複合的に論じる。法会・儀礼の実際を、寺院に伝持されてきたアーカイヴを紐解くことで明らかにする。 |
種別 | 図書 |
タイトル | ことば・ほとけ・図像の交響 |
---|---|
タイトルヨミ | コトバホトケズゾウノコウキョウ |
サブタイトル | 法会・儀礼とアーカイヴ |
サブタイトルヨミ | ホウエギレイトアーカイヴ |
著編者等/著者名等 | 近本謙介‖編 |
統一著者名 | 近本謙介 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | チカモトケンスケ |
出版者 | 勉誠出版(発売) |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2022.3 |
大きさ | 13,511p 図版16p |
件名 | 仏教-仏会・仏事-歴史 |
分類 | 186.02,186.02, |
ISBN | 978-4-585-31009-9 |
マークNo | TRC000000022014051 |
タイトルコード | 1000001501986 |
資料番号 | 00000000000010283026 |
請求記号 | 186.02/チカ コ |
内容細目 | 中世日本の唱導におけるほとけとことば 壬辰請援第一陣の記録 河内源氏の供養と鎌倉幕府の成立 アーカイヴとしての『扶桑略記』 蒙書『上大人』・『上士由山水』と禅師語録における運用について 『維摩経』をめぐる法会・文芸・芸能 浄土寺浄土堂の造形と思想 宣陽門院の宗教空間におけるほとけとことば 儀礼空間に託された信仰のかたち 『華厳経』を見ること、聞くこと、飲み込むこと 北条時頼の臨終儀礼再考 通受の背景 古代・中世仏教儀礼における造形の役割 新出の列女伝図、列士伝図について 十王信仰初期の変容と唱導 神奈川県小田原市総世寺所蔵の十王二使者図について 立川流『阿字観』とその伝本 文観房弘真が織りなしたテクストの地平 称名寺素睿本神祇書一結と神道灌頂 鎮護国家の仏教と列島の景観 民俗社会の信仰と知識 「男ノ心」は何と同じか 信貴山と中世聖徳太子伝 |
内容紹介 | 法会や儀礼について、唱導や仏像彫刻、寺院空間、図像、教理・教学などから多面的に分析し、領域横断的・複合的に論じる。法会・儀礼の実際を、寺院に伝持されてきたアーカイヴを紐解くことで明らかにする。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03118 |