戻る

小林芳規著作集 第3卷

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 小林芳規著作集 第3卷 第3卷
著編者等/著者名等 小林芳規‖著
出版者 汲古書院
出版年 2022.7
内容紹介 小林芳規の上代から中世の国語学全般に関する論考を集成。第3卷は、上代の文獻である「古事記」「日本書紀」「上代木簡」の訓讀について、漢文訓讀史の立場から考察した論考などを収録する。
種別 図書
タイトル 小林芳規著作集 第3卷 第3卷
タイトルヨミ コバヤシヨシノリチョサクシュウ
各巻書名 上代文獻の訓讀
各巻書名ヨミ ジョウダイ/ブンケン/ノ/クンドク
著編者等/著者名等 小林芳規‖著
統一著者名 小林芳規
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コバヤシヨシノリ
出版者 汲古書院
出版地 東京
出版年 2022.7
大きさ 10,480p
件名 日本語
分類 810.8,810.8
ISBN 978-4-7629-3662-3
マークNo TRC22029546
タイトルコード 1000001527293
資料番号 010624542
請求記号 810.8/コハ コ/3
内容細目 古事記の訓讀と漢文訓讀史 飛鳥池木簡に見られる七世紀の漢文訓讀語について 漢文の古訓點から觀た古事記の訓讀 漢文の古訓點から觀た古事記の訓讀 古事記音訓表 古事記音訓表 古事記における推量表現とその表記との關係 古事記の熟字とその訓みについて 古事記の用字法と訓讀の方法 古事記の「千引の石」 古事記訓點史 伊勢神宮藏古事記(春瑜本)解題 The Kun Readings of the Kojiki 日本書紀古訓と漢籍の古訓讀 日本書紀における大江家の訓讀について 日本書紀古訓私見 上代における『文選』の訓讀 平城宮木簡の漢字用法と古事記の用字法 字訓史資料としての平城宮木簡 古事記序文の訓み方
内容紹介 小林芳規の上代から中世の国語学全般に関する論考を集成。第3卷は、上代の文獻である「古事記」「日本書紀」「上代木簡」の訓讀について、漢文訓讀史の立場から考察した論考などを収録する。
種別 図書
配架場所 034F0

新しいMY SHOSHOのタイトル