戻る

家畜の考古学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 家畜の考古学
著編者等/著者名等 菊地大樹‖編 丸山真史‖編
出版者 雄山閣
出版年 2022.10
内容紹介 アジア世界は、日本のような農耕社会だけでなく、遊牧を含む牧畜社会が形成された地域でもあった。B.C.4000年からA.D.1000年という長期間で、アジア世界に展開した人と動物の関係史を紹介する。
種別 図書
タイトル 家畜の考古学
タイトルヨミ カチクノコウコガク
サブタイトル 古代アジアの東西交流
サブタイトルヨミ コダイアジアノトウザイコウリュウ
著編者等/著者名等 菊地大樹‖編 丸山真史‖編
統一著者名 菊地大樹 丸山真史
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ キクチヒロキ マルヤママサシ
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年 2022.10
大きさ 6,197p
件名 遺跡・遺物-アジア 家畜-歴史
分類 220,220,
ISBN 978-4-639-02862-8
マークNo TRC22041799
タイトルコード 1000001546924
資料番号 100826106
請求記号 220/キク カ
内容細目 家畜研究と人類史 アジアの家畜文化をながめる 動物骨と卜い 埴輪に象られた家畜 東北アジア先史時代動物形製品からみた動物観 西アジア・中央アジアにおける牧畜のはじまり 牧畜のきた道 草原地帯の牧畜 遊牧民の動物文様からなにがわかる? 黄河の羊、長江の豚 ニワトリのはじまりと広がり 環境史のなかの家畜 乳の恵 家畜はなにを食べるの? 古代DNAからみた家畜の起源と系統 日本列島にきた家畜
内容紹介 アジア世界は、日本のような農耕社会だけでなく、遊牧を含む牧畜社会が形成された地域でもあった。B.C.4000年からA.D.1000年という長期間で、アジア世界に展開した人と動物の関係史を紹介する。
種別 図書
配架場所 03122

新しいMY SHOSHOのタイトル