日本漢籍受容史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本漢籍受容史 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 高田宗平‖編 |
出版者 | 八木書店出版部 八木書店(発売) |
出版年 | 2022.11 |
内容紹介 | あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。漢籍に関わる様々な分野の研究者が、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本漢籍受容史 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンカンセキジュヨウシ |
サブタイトル | 日本文化の基層 |
サブタイトルヨミ | ニホンブンカノキソウ |
著編者等/著者名等 | 高田宗平‖編 |
統一著者名 | 高田宗平 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タカダソウヘイ |
出版者 | 八木書店出版部 八木書店(発売) |
出版地 | 東京 東京 |
出版年 | 2022.11 |
大きさ | 22,32,658p |
件名 | 漢籍-歴史 |
分類 | 020.22,020.22, |
ISBN | 978-4-8406-2260-8 |
マークNo | TRC22047998 |
タイトルコード | 1000001556655 |
資料番号 | 100831601 |
請求記号 | 020.22/タカ ニ |
内容細目 | 律令官人と漢籍 漢籍の分類と『日本国見在書目録』 日本古代の典籍に見える神仙思想と洞天説の一側面 天平勝宝勘奏に関する諸問題 陰陽道・暦道・天文道・宿曜道と漢籍 摂関期貴族社会における漢籍収蔵の様相 日本の医学知識の受容 高松塚古墳壁画とキトラ古墳壁画の星宿図 韻書と学問 年号勘文と漢籍引文 年号勘文より見た南北朝期における朱子学の受容 中世神道の道教受容 清原家の学問と漢籍 中世日本の易神の形成とその後 五山禅林の学僧が見据えていたもの 漢籍の出版と読者層 漢籍の「読まれ方」 闇斎学派の『家礼』受容 江戸中後期好古家による古典籍装訂・装具研究について 亀門学の儒学観と経書観 平田篤胤と漢籍 日本書籍史における漢籍の装訂と料紙 群書治要 カラ・ホト出土『春秋正義』単疏本残葉考 林羅山と古活字版 琉球の漢学 古医書の未来図 僧侶と漢籍 |
内容紹介 | あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。漢籍に関わる様々な分野の研究者が、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03KA1 |