日本語文法史研究 6
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本語文法史研究 6 6 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 青木博史‖編 小柳智一‖編 吉田永弘‖編 |
出版者 | ひつじ書房 |
出版年 | 2022.11 |
内容紹介 | 日本語文法史研究の最新の成果を発信する論文集。6は、「対照方言学的観点からみた存在表現の歴史変化の様相」「原因・理由と話者の判断」など言語対照の研究論文9編、テーマ解説、日本語文法史研究文献目録等を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本語文法史研究 6 6 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンゴブンポウシケンキュウ |
著編者等/著者名等 | 青木博史‖編 小柳智一‖編 吉田永弘‖編 |
統一著者名 | 青木博史 小柳智一 吉田永弘 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アオキヒロフミ コヤナギトモカズ ヨシダナガヒロ |
出版者 | ひつじ書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2022.11 |
大きさ | 8,279p |
件名 | 日本語-文法-歴史 |
分類 | 815.02,815.02 |
ISBN | 978-4-8234-1173-1 |
マークNo | TRC22049744 |
タイトルコード | 1000001559921 |
資料番号 | 100830298 |
請求記号 | 815.02/アオ ニ/6 |
内容細目 | 自然発生(自動詞)から自発へ 中古日本語における敬語抑制のシステムについて 宮良方言のsikeehuNの意味と機能 対照方言学的観点からみた存在表現の歴史変化の様相 類推・追 湯沢幸吉郎著『室町時代の言語研究』 中古京都方言の主文終止形節における格体系 『大蔵虎明本狂言』の受益型行為指示表現 近世・近代におけるデキルの発達とナルの衰退 複合辞 原因・理由と話者の判断 |
内容紹介 | 日本語文法史研究の最新の成果を発信する論文集。6は、「対照方言学的観点からみた存在表現の歴史変化の様相」「原因・理由と話者の判断」など言語対照の研究論文9編、テーマ解説、日本語文法史研究文献目録等を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034F0 |