戻る

消費と労働の文化社会学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 消費と労働の文化社会学
著編者等/著者名等 永田大輔‖編著 松永伸太朗‖編著 中村香住‖編著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年 2023.1
内容紹介 私たちはどのように文化を消費し、どのように生み出しているのか。労働の変化を問い直しながら、様々な現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。
種別 図書
タイトル 消費と労働の文化社会学
タイトルヨミ ショウヒトロウドウノブンカシャカイガク
サブタイトル やりがい搾取以降の「批判」を考える
サブタイトルヨミ ヤリガイサクシュイコウノヒハンオカンガエル
著編者等/著者名等 永田大輔‖編著 松永伸太朗‖編著 中村香住‖編著
統一著者名 永田大輔 松永伸太朗 中村香住
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナガタダイスケ マツナガシンタロウ ナカムラカスミ
出版者 ナカニシヤ出版
出版地 京都
出版年 2023.1
大きさ 4,283p
件名 消費 労働
分類 361.5,361.5,
ISBN 978-4-7795-1690-0
マークNo TRC23002422
タイトルコード 1000001565503
資料番号 010416204
請求記号 361.5/ナカ シ
内容細目 消費と労働の文化社会学 『消費と労働の文化社会学』の達成と広がり 労働問題の源泉としての「新自由主義」? なぜ「二次創作」は「消費」と呼ばれたのか サラリーマン雑誌の系譜学 「仕事で自己実現」を語ることはいかに可能になるのか 「やりたいこと」と<仕事>の分離・近接・管理 夢を追うために正社員になる 芸能という労働 メイドカフェにおける店員と客の親密性のマネジメント 学校における「心のケア」のマネジメント 親密性を基盤にしたネットワーク型の職業実践 「労働」カテゴリーに抗う音楽家たちによる連帯への模索 労働者評価がもたらす個人間競争 フランクフルト学派にとっての「文化と労働」とは何か 消費社会における認識問題
内容紹介 私たちはどのように文化を消費し、どのように生み出しているのか。労働の変化を問い直しながら、様々な現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。
種別 図書
配架場所 03136

新しいMY SHOSHOのタイトル