戻る

日本語の発音はどう変わってきたか

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本語の発音はどう変わってきたか
著編者等/著者名等 釘貫亨‖著
出版者 中央公論新社
出版年 2023.2
内容紹介 奈良時代には母音が8つあった? 「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか? 日本語音声の歴史的な変遷を、奈良時代から江戸時代半ばまでの中央語を対象にして解説する。
種別 図書
タイトル 日本語の発音はどう変わってきたか
タイトルヨミ ニホンゴノハツオンワドウカワッテキタカ
サブタイトル 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅
サブタイトルヨミ テフテフカラチョウチョウエオンセイシノタビ
シリーズ名 中公新書 2740
シリーズ名ヨミ チュウコウシンショ2740
著編者等/著者名等 釘貫亨‖著
統一著者名 釘貫亨
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ クギヌキトオル
出版者 中央公論新社
出版地 東京
出版年 2023.2
大きさ 4,242p
件名 日本語-音韻-歴史
分類 811.1,811.1,
ISBN 978-4-12-102740-5
マークNo TRC23006561
タイトルコード 1000001572497
資料番号 010618411
請求記号 S811.1/クキ ニ
内容紹介 奈良時代には母音が8つあった? 「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか? 日本語音声の歴史的な変遷を、奈良時代から江戸時代半ばまでの中央語を対象にして解説する。
種別 図書
配架場所 03181

新しいMY SHOSHOのタイトル