戻る

東日本穀物栽培開始期の諸問題

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 東日本穀物栽培開始期の諸問題
著編者等/著者名等 設楽博己?編
出版者 雄山閣
出版年 2023.3
内容紹介 東日本の穀物栽培はどのように始まり展開していったのか。北海道・東北・関東・中部・沖縄の各地の縄文時代から平安時代、グスク時代までの遺跡と土器を対象とした、レプリカ法による土器圧痕の調査・研究成果を集成する。
種別 図書
タイトル 東日本穀物栽培開始期の諸問題
タイトルヨミ ヒガシニホンコクモツサイバイカイシキノショモンダイ
著編者等/著者名等 設楽博己?編
統一著者名 設楽博己
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ シタラヒロミ
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年 2023.3
大きさ 481p
件名 遺跡・遺物-日本 穀物-歴史
分類 210.2,210.2,
ISBN 978-4-639-02897-0
マークNo TRC23015196
タイトルコード 1000001585161
資料番号 100858364
請求記号 210.2/シタ ヒ
内容細目 戦わされざる論争と続縄文 東日本における穀物栽培開始期の諸問題 擦文文化の雑穀利用の展開と地域間交流 縄文/弥生移行期の新井田川・馬淵川流域における穀類利用 弥生時代後期・終末期並行期の東北北部の食生活と地域間交流 東北中・南部の農耕社会像はどのようにとらえられてきたのか 古代東北北部・中部太平洋側地域における穀物利用の一様相 東京湾岸における弥生時代の栽培植物利用 種実からみた本州島東北部の弥生時代における利用植物の組成 土器付着物からみた中部地方・東北地方北部のC4植物利用 日本列島における低水準食料生産から農業への移行と農耕文化複合との関係 秋田県梨ノ木塚遺跡出土縄文時代晩期終末の土器をめぐって 縄文/弥生移行期における溝跡 調査遺跡と資料の概要 分析の方法 分析の結果 表・図版 長野県佐久市下聖端遺跡出土炭化穀類の年代 千葉県富津市富士見台遺跡出土キビの種実圧痕がある土器付着炭化物の[14]C年代測定 サクシュコトニ川遺跡出土炭化種子の再検討
内容紹介 東日本の穀物栽培はどのように始まり展開していったのか。北海道・東北・関東・中部・沖縄の各地の縄文時代から平安時代、グスク時代までの遺跡と土器を対象とした、レプリカ法による土器圧痕の調査・研究成果を集成する。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル