縄文の漆と社会
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 縄文の漆と社会 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 阿部芳郎?編 |
| 出版者 | 雄山閣 |
| 出版年 | 2023.4 |
| 内容紹介 | 明治大学資源利用史研究クラスターが共同で進めてきた縄文時代の漆利用技術に関する研究の成果。考古学・植物学・応用有機化学などの多角的な視点から縄文時代の「資源」としての漆利用技術を分析し、歴史的背景を解き明かす。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 縄文の漆と社会 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジョウモンノウルシトシャカイ |
| シリーズ名 | 先史文化研究の新展開 3 |
| シリーズ名ヨミ | センシブンカケンキュウノシンテンカイ3 |
| 著編者等/著者名等 | 阿部芳郎?編 |
| 統一著者名 | 阿部芳郎 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アベヨシロウ |
| 出版者 | 雄山閣 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2023.4 |
| 大きさ | 317p |
| 件名 | 縄文式文化 遺跡・遺物-日本 漆器 うるし(漆) |
| 分類 | 210.25,210.25, |
| ISBN | 978-4-639-02899-4 |
| マークNo | TRC23016095 |
| タイトルコード | 1000001586026 |
| 資料番号 | 100858372 |
| 請求記号 | 210.25/アヘ シ |
| 内容細目 | 「縄文の漆工芸」と社会 漆製品の埋葬と社会 漆の科学分析の歴史とその概略 縄文のウルシ利用と科学分析 漆膜の構造からみえる縄文の漆工技術 漆の産地と年代の探求 漆に関わる材料の分析 木胎製作と磨製石斧 櫛の製作 接着剤としての漆 ウルシ利用の人類史 鳥浜貝塚の漆工芸 前期の集落形成と漆工芸の展開 押出遺跡と漆工芸 中期集落と漆工芸の関係 前田遺跡の漆工芸 漆文化の地域性 大木戸遺跡の漆工芸技術 縄文時代後晩期の漆器と容器間関係 是川遺跡の漆器と遺跡形成 ウルシという植物の特性 |
| 内容紹介 | 明治大学資源利用史研究クラスターが共同で進めてきた縄文時代の漆利用技術に関する研究の成果。考古学・植物学・応用有機化学などの多角的な視点から縄文時代の「資源」としての漆利用技術を分析し、歴史的背景を解き明かす。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03121 |
