戦争と文化的トラウマ
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 戦争と文化的トラウマ |
---|---|
著編者等/著者名等 | 竹島正‖編 森茂起‖編 中村江里‖編 東野真‖[ほか著] |
出版者 | 日本評論社 |
出版年 | 2023.4 |
内容紹介 | 戦争はどのような傷跡を日本人の心と社会に残したのか。現在にまで及ぶその影響を歴史学、臨床学、ジャーナリズム等の協働により学際的に検討する。2021年に5回にわたり開催されたシンポジウムの成果。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 戦争と文化的トラウマ |
---|---|
タイトルヨミ | センソウトブンカテキトラウマ |
サブタイトル | 日本における第二次世界大戦の長期的影響 |
サブタイトルヨミ | ニホンニオケルダイニジセカイタイセンノチョウキテキエイキョウ |
著編者等/著者名等 | 竹島正‖編 森茂起‖編 中村江里‖編 東野真‖[ほか著] |
統一著者名 | 竹島正 森茂起 中村江里 東野真 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タケシマタダシ モリシゲユキ ナカムラエリ ヒガシノマコト |
出版者 | 日本評論社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2023.4 |
大きさ | 347p |
件名 | 日本-歴史-昭和時代 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945) トラウマ |
分類 | 210.7,210.7, |
ISBN | 978-4-535-58772-4 |
マークNo | TRC23016725 |
タイトルコード | 1000001587226 |
資料番号 | 100866334 |
請求記号 | 210.7/タケ セ |
内容細目 | 第二次世界大戦と日本に関するドキュメンタリー番組に取り組んで 日本の第二次世界大戦のトラウマを癒す 労働力動員からとらえる日本の戦時体制 「戦争孤児」たちが最も苦しんだのは「親戚」「家族」 かろうじて語られること・それでも語られないこと メディアの戦争責任に関する断章 戦時下の軍人の妻の立場について 戦死者はどのように扱われたのか? 追悼の形式 戦後日本の「喪の不能」と神話的思考 慰安婦被害者の聞き取り調査という体験から気づかされたこと 「いけにえの島」における住民と兵士の相克、そして沖縄戦PTSDの発見 日本軍兵士と「加害者のトラウマ」 なぜこんな目に遭わなくてはならなかったのか コミュニティ心理学からみたトラウマ 日中戦争によるトラウマの世代間連鎖と修復の試み 第二次世界大戦のメンタルヘルスへの影響 「身体化された軍隊経験」、「復員兵の子」というポストメモリー なぜ日本人は戦争体験をオープンに語り、経験を振り返ることができないか 沖縄戦の記憶と「沈黙の共謀」 トラウマを学びつつ、旧満州に渡った女性たちの語りを振り返る トラウマ記憶の抑圧・否認をめぐる文化的構造 海外の精神科医の視点から 戦争はどのように拡大し、何が起きたのか |
内容紹介 | 戦争はどのような傷跡を日本人の心と社会に残したのか。現在にまで及ぶその影響を歴史学、臨床学、ジャーナリズム等の協働により学際的に検討する。2021年に5回にわたり開催されたシンポジウムの成果。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03121 |