戻る

奈良に蒔かれた言葉 2

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 奈良に蒔かれた言葉 2 2
著編者等/著者名等 奈良県立大学ユーラシア研究センター‖編著
出版者 京阪奈情報教育出版
出版年 2023.3
内容紹介 近世・近代の奈良では、古代の「首都」のファシリティーのほとんどを今日までつなぐ営みが続けられた。都市機能の維持という奈良本来の地域アイデンティティの本質を、当時を生きた人々の記録や記憶を手がかりに探る。
種別 図書
タイトル 奈良に蒔かれた言葉 2 2
タイトルヨミ ナラニマカレタコトバ
サブタイトル 近世・近代の思想
サブタイトルヨミ キンセイキンダイノシソウ
シリーズ名 奈良県立大学ユーラシア研究センター学術叢書 シリーズ2vol.3
シリーズ名ヨミ ナラケンリツダイガクユーラシアケンキュウセンターガクジュツソウショ2-3
著編者等/著者名等 奈良県立大学ユーラシア研究センター‖編著
統一著者名 奈良県立大学ユーラシア研究センター
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナラケンリツダイガクユーラシアケンキュウセンター
出版者 京阪奈情報教育出版
出版地 奈良
出版年 2023.3
大きさ 284p
件名 日本思想-歴史 奈良県-歴史
分類 121.5,121.5,
ISBN 978-4-87806-830-0
マークNo TRC23017910
タイトルコード 1000001589012
資料番号 010550838
請求記号 121.5/ナラ ナ/2
内容細目 折口信夫の歌と思想 近世・近代の万葉集研究 大和近代の風景と自然観・再考 井上円了が観た奈良の光 「鎖国日本」言説と永久開国論 樽井藤吉の軌跡と思想 新井白石の南北朝論
内容紹介 近世・近代の奈良では、古代の「首都」のファシリティーのほとんどを今日までつなぐ営みが続けられた。都市機能の維持という奈良本来の地域アイデンティティの本質を、当時を生きた人々の記録や記憶を手がかりに探る。
種別 図書
配架場所 03112

新しいMY SHOSHOのタイトル