絓秀実コレクション 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 絓秀実コレクション 2 2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 絓秀実‖[著] |
出版者 | blueprint |
出版年 | 2023.6 |
内容紹介 | 思想や哲学、芸術など諸ジャンルを横断し、斬新な論考を多数発表してきた稀代の批評家、絓秀実の多様なテーマを編んだコレクション。2は、二重の闘争、風俗のポリティクスなど全94編を収録する。外山恒一らの寄稿も掲載。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 絓秀実コレクション 2 2 |
---|---|
タイトルヨミ | スガヒデミコレクション |
各巻書名 | 二重の闘争 差別 ナショナリズム 1968年 |
各巻書名ヨミ | ニジュウ ノ トウソウ サベツ ナショナリズム センキュウヒャクロクジュウハチネン |
著編者等/著者名等 | 絓秀実‖[著] |
統一著者名 | 絓秀実 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | スガヒデミ |
出版者 | blueprint |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2023.6 |
大きさ | 818p |
分類 | 081.6,081.6, |
ISBN | 978-4-909852-43-4 |
マークNo | TRC23025979 |
タイトルコード | 1000001601952 |
資料番号 | 100891779 |
請求記号 | 081.6/スカ ス/2 |
内容細目 | 文芸時評は「国民的象徴」である 再現の現前という虚構 言葉における夢と記憶 ファロクラシーの異化と同化 有機化=全体化の幻 「鬱」とナショナリズム 前衛と遅れ 性と死 「喪失」の自明性 性の隠喩、その拒絶 マイノリティーに「なる」こと クイアーな「快楽」を求めて 「少女」とは誰か? 俳句(=男性原理)におけるフェミニズムの系譜 津島佑子『光の領分』解説 アイデンティティ・ポリティクスの転移 享楽と脱魔術化 井上ひさしと天皇制 二重の闘争 「こんなもの」に過ぎぬ読者と話者の関係 闘争としての「言葉狩り」 マンガのゴーマニズム 「超」言葉狩り宣言 マイノリティ運動の「方向転換」を論ず 完璧な罵倒語は存在しない 「(最後の)小説」は冷戦後をどう生きるか 闘争という「社交」 メディアと「政治」 「歴史」を捏造する戦後民主主義 私が「それ」である アジアは「もの」である 丸山真男という「呪物」 その「許し」に安堵するのは誰か 江藤淳と「われらの時代」 「神の国」における民主的統治形態 当事者中心主義の彼岸 書物=文化の「崩落」 教育の大衆化と大学 『学問のすゝめ』は大衆社会でも有効か? そのために死にうる「国家」 ゾンビの共同体 「金利生活者」としての学生層 国民皆兵・家・義務教育 「男らしさ」のディレンマ ファシズム・レトロ・ポストモダン 田中角栄と廃墟のコミューンへの欲望 「裸で出直す」倉田まり子のフェミニズム 家庭の崩壊が生み落とした豊田商事事件 阪神の優勝はフランク永井を自殺に追いこんだ ボーヴォワールとニャンギラス 土井社会党を再生させるたったひとつの方法 ナッパ服のプライドと国労分裂 プロレスと政治の修辞学 「朝だ!暁」と「朝だ!徹夜」の大いなる差異 有名人推選の美味い店とファースト・フーズ 「キャッチ」という現代の民衆宗教 チューハイはチューサン階級の欲望飲料か? ラーメンはアンチ・グルメのフルコース カツ丼で味わう文化的イデオロギー 「幕の内弁当」に見る日本的祝祭構造 「素顔の方が噓つきネ」という言葉の真実 ビールはポストモダン的な飲み物である ラブ・ホテルのネオンと恋愛至上主義 ビートたけしは三島由紀夫を越えられるか? 田舎の秀才はヒャクショーに徹しなさい プロ野球選手労組・ヤクルト集団脱退騒動 サントリーが先頭に立つグルメ・ブーム批判 東京を面白くする東南アジアからの「侵略者」 隠蔽される歴史・江戸ブームの反動性 「強い者に勝つ者も負ける」戦後的国民的エートス示した千代の富士の一敗。 長嶋という官能性の終わり じきに博士号のホームレス!? 歌謡曲の零記号 「青春」歌謡とタリラリランおじさん “反共イデオロギー”失調により水位低下させた『ランボー3怒りのアフガン』。 「貧困」の映画=館 「人民戦線」と表象=上演の限界 ランボーVSビンラディンは可能か 映画は共産主義に似ている 三島由紀夫に始まる 「思想の相対性」の行方 われわれは、いかにして小ブル急進主義者となるか 村上龍論 Junk的なものをめぐって 新たなマオ的「人民戦争論」が求められている 今日の「全体主義」 資本主義と「自由の幻想」 法の外? 小ブル急進主義者は悪趣味がお好き ジャパン/ジャンク/ジューイッサンス 『山本陽子全集』=光の粒子のように無意味な言葉 バートルビーの末裔たち 「無為」の人 ポスト自治空間 余は如何にして絓派となりし乎 一九六八年という亡霊 厚揚げは貧民のステーキ |
内容紹介 | 思想や哲学、芸術など諸ジャンルを横断し、斬新な論考を多数発表してきた稀代の批評家、絓秀実の多様なテーマを編んだコレクション。2は、二重の闘争、風俗のポリティクスなど全94編を収録する。外山恒一らの寄稿も掲載。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03108 |