釈尊のご生涯をたずねて
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 釈尊のご生涯をたずねて |
---|---|
著編者等/著者名等 | 森政弘‖編著 奈良康明‖[述] 常盤勝憲‖[述] 増谷文雄‖[述] 水野弘元‖[述] 前田惠學‖[述] 平川彰‖[述] 舟橋一哉‖[述] 宮坂宥勝‖[述] 佐藤密雄‖[述] 塚本啓祥‖[述] 中村瑞隆‖[述] 三枝充悳‖[述] 宮本正尊‖[述] 中村元‖[述] |
出版者 | 佼成出版社 |
出版年 | 2023.9 |
内容紹介 | 釈尊は何を思い、何を伝えたのか。ロボット工学の第一人者が、昭和〜平成の仏教学を牽引した碩学14人へインタビュー。<人間釈尊>の姿を描き出す。『躍進』1976年6月号〜1978年12月号連載を書籍化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 釈尊のご生涯をたずねて |
---|---|
タイトルヨミ | シャクソンノゴショウガイオタズネテ |
サブタイトル | 「仏さま」の実像とその教え |
サブタイトルヨミ | ホトケサマノジツゾウトソノオシエ |
著編者等/著者名等 | 森政弘‖編著 奈良康明‖[述] 常盤勝憲‖[述] 増谷文雄‖[述] 水野弘元‖[述] 前田惠學‖[述] 平川彰‖[述] 舟橋一哉‖[述] 宮坂宥勝‖[述] 佐藤密雄‖[述] 塚本啓祥‖[述] 中村瑞隆‖[述] 三枝充悳‖[述] 宮本正尊‖[述] 中村元‖[述] |
統一著者名 | 森政弘 奈良康明 常盤勝憲 増谷文雄 水野弘元 前田恵学 平川彰 舟橋一哉 宮坂宥勝 佐藤密雄 塚本啓祥 中村瑞隆 三枝充悳 宮本正尊 中村元 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | モリマサヒロ ナラヤスアキ トキワショウケン マスタニフミオ ミズノコウゲン マエダエガク ヒラカワアキラ フナハシイッサイ ミヤサカユウショウ サトウミツオ ツカモトケイショウ ナカムラズイリュウ サイグサミツヨシ ミヤモトショウソン ナカムラハジメ |
出版者 | 佼成出版社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2023.9 |
大きさ | 571p |
件名 | 釈迦 |
分類 | 182.8,182.8, |
ISBN | 978-4-333-02907-5 |
マークNo | TRC23037271 |
タイトルコード | 1000001620323 |
資料番号 | 100914845 |
請求記号 | 182.8/モリ シ |
内容細目 | 釈尊が誕生された釈迦国と当時のインド社会 国境を越え、時代を超えて、生きとし生ける者へ救いをもたらす釈尊の教え 約束された王位を捨てる出家の決意 欲望に閉じ込められた人類を解放するための恐るべき苦行 悟りは、どのようにしてやってきたか “縁起の公式”がどのようにして人間の救いの原理となったか この世のすべての人々のために法を説く決意 苦行をともにした五人の比丘たちへの初転法輪 ベナレスの豪商ヤサ一家の三帰依 一切衆生の利益と安楽のための「伝道宣言」 一挙に千二百五十人の僧伽を確立した釈尊のマガダ国への伝道の旅 平和を実現するための僧伽が守らねばならない戒と律 新興都市の在家の人々の間に広まっていった仏教 在家信者に対する人間完成のための釈尊の教え 故郷・釈迦国訪問と父・スッドーダナ王の教化 カピラ城での王族の青年たちの教化 祗園精舎を寄進したスダッタ長者の帰依 当時の超大国・コーサラへの布教とパセーナディ王の帰依 マハーパジャーパティー妃の願いによって成立した比丘尼教団 求道心に燃えて厳しい戒律の下で修行に励んだ比丘尼たち 僧伽の和合の教えのもととなったコーサンビーの比丘たちの争い デーヴァダッタの反逆で明らかにされた仏教の中道思想 恨みの子・ヴィドゥーダバ王子によって滅ぼされた釈迦国の悲劇 アジャータサットゥ王に侵略を思いとどまらせた釈尊の平和の教え 心の底から師を求めて己を開花させた釈尊の十大弟子 釈尊の最後の旅立ちを前にしての舎利弗、目連の死 王舎城を後にして涅槃への最後の旅立ち 八十歳のご生涯に人類の平和の教えを説き続けられた偉大な師の涅槃 釈迦国の王子としての生活と青春時代の苦悩 |
内容紹介 | 釈尊は何を思い、何を伝えたのか。ロボット工学の第一人者が、昭和〜平成の仏教学を牽引した碩学14人へインタビュー。<人間釈尊>の姿を描き出す。『躍進』1976年6月号〜1978年12月号連載を書籍化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03118 |