何が歴史を動かしたのか 第2巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 何が歴史を動かしたのか 第2巻 第2巻 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 春成秀爾‖編 |
| 出版者 | 雄山閣 |
| 出版年 | 2023.9 |
| 内容紹介 | いま、人類の歴史はどこまでわかったのか。第2巻は、「縄文時代像と弥生時代像の相生と相克」「弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係」など、弥生文化と世界の考古学に関する論文を収録する。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 何が歴史を動かしたのか 第2巻 第2巻 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナニガレキシオウゴカシタノカ |
| 各巻書名 | 弥生文化と世界の考古学 |
| 各巻書名ヨミ | ヤヨイ ブンカ ト セカイ ノ コウコガク |
| 著編者等/著者名等 | 春成秀爾‖編 |
| 統一著者名 | 春成秀爾 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ハルナリヒデジ |
| 出版者 | 雄山閣 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2023.9 |
| 大きさ | 307p |
| 件名 | 遺跡・遺物 |
| 分類 | 202.5,202.5, |
| ISBN | 978-4-639-02922-9 |
| マークNo | TRC23037099 |
| タイトルコード | 1000001621509 |
| 資料番号 | 100923556 |
| 請求記号 | 202.5/ハル ナ/2 |
| 内容細目 | 水田稲作開始期の気候変動 ストーン・ヘンジ研究の近況 東日本弥生文化の特質 弥生時代のブタ飼養 弥生時代における布生産の開始 池上曽根遺跡再検討への提言 唐古・鍵遺跡と清水風遺跡の絵画土器 荒尾南遺跡の船絵に付属する半円形弧線について 弥生時代の鉄器と鉄器生産 四国の銅矛と銅鐸 対馬の銅矛 出雲西谷3号墓再考 特殊器台の製作体制 威信財論の超克 オホーツク文化集団の動物資源利用 青銅器の相対的価値 漢代の遼東と日本列島 弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係 「親魏倭王」冊封と「陳是作」鏡群の成立 良渚文化の玉器・王権・都市 ヘーガー1式銅鼓とその代替物 文字の発達前史 ギリシアのアフロディテとその聖所 縄文時代像と弥生時代像の相生と相克 |
| 内容紹介 | いま、人類の歴史はどこまでわかったのか。第2巻は、「縄文時代像と弥生時代像の相生と相克」「弥生時代における楽浪・三韓と倭の国際関係」など、弥生文化と世界の考古学に関する論文を収録する。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03120 |
