中世王朝物語の新展望
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 中世王朝物語の新展望 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 横溝博‖編 金光桂子‖編 |
出版者 | 花鳥社 |
出版年 | 2023.11 |
内容紹介 | 中世王朝物語の研究者22名による論考集。物語の同時代性と批評性、先行する和歌や物語との関係、生成と享受の場、語りの方法や文体、物語の構造と表現の機能、絵画化された作品や二次創作の問題等多様なテーマの論考を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 中世王朝物語の新展望 |
---|---|
タイトルヨミ | チュウセイオウチョウモノガタリノシンテンボウ |
サブタイトル | 時代と作品 |
サブタイトルヨミ | ジダイトサクヒン |
著編者等/著者名等 | 横溝博‖編 金光桂子‖編 |
統一著者名 | 横溝博 金光桂子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヨコミゾヒロシ カナミツケイコ |
出版者 | 花鳥社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2023.11 |
大きさ | 509p |
件名 | 物語文学 |
分類 | 913.41,913.41 |
ISBN | 978-4-909832-79-5 |
マークNo | TRC23047925 |
タイトルコード | 1000001636811 |
資料番号 | 010697407 |
請求記号 | 913.41/ヨコ チ |
内容細目 | 『無名草子』の老尼が見た時代 奈良絵本『花世の姫』伝来考 『藤の衣物語絵巻』に描かれた場と時代背景 『夢の通ひ路物語』の成立について再考 『とりかへばや』和歌表現に見られる時代性 中世王朝物語の引歌表現 『建礼門院右京大夫集』の物語性 『狭衣物語』から『山路の露』へ 「宮の御方」の物語の源流と展開 『有明の別れ』における『狭衣物語』<引用>論序説 実の親を知る后妃 『いはでしのぶ』における「面影」 『木幡の時雨』<同母姉妹>の物語としての一様相 悲恋の物語としての『しのびね物語』『しぐれ』 『古とりかへばや』は駄作か 『松浦宮物語』にみる終端技法 『松浦宮物語』終結部の氏忠 『しづくににごる』考 『むぐら』の姉妹 『我身にたどる姫君』の完結性 「紅の袴」が表象するもの 『浅茅が露』の成立環境 |
内容紹介 | 中世王朝物語の研究者22名による論考集。物語の同時代性と批評性、先行する和歌や物語との関係、生成と享受の場、語りの方法や文体、物語の構造と表現の機能、絵画化された作品や二次創作の問題等多様なテーマの論考を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |