複雑な問題をどう解決すればよいのか
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 複雑な問題をどう解決すればよいのか |
---|---|
著編者等/著者名等 | 宮内泰介‖編 三上直之‖編 |
出版者 | 新泉社 |
出版年 | 2024.3 |
内容紹介 | 複雑な問題の束のような環境問題は、試行錯誤するプロセスの中にこそ「解決」のヒントがある。獣がい対策のソーシャル・イノベーションなど、立場の異なる人びとが協働しながら問題を解決する環境社会学の実践を紹介する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 複雑な問題をどう解決すればよいのか |
---|---|
タイトルヨミ | フクザツナモンダイオドウカイケツスレバヨイノカ |
サブタイトル | 環境社会学の実践 |
サブタイトルヨミ | カンキョウシャカイガクノジッセン |
シリーズ名 | シリーズ環境社会学講座 6 |
シリーズ名ヨミ | シリーズカンキョウシャカイガクコウザ 6 |
著編者等/著者名等 | 宮内泰介‖編 三上直之‖編 |
統一著者名 | 宮内泰介 三上直之 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミヤウチタイスケ ミカミナオユキ |
出版者 | 新泉社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2024.3 |
大きさ | 271,14p |
件名 | 環境社会学 |
分類 | 361.7,361.7 |
ISBN | 978-4-7877-2406-9 |
マークNo | TRC24010838 |
タイトルコード | 1000001658437 |
資料番号 | 010734929 |
請求記号 | 361.7/ミヤ フ |
内容細目 | 複雑な問題をどう解決すればよいのか 「生活」の論理から基地問題の解決を考える 生業の論理から林業と中山間地域の課題を考える 話し合いから歴史的環境の継承とまちづくりの課題解決を考える 多様な人材との共創で価値を転換する 小さな単位から出発する環境社会学の問題解決 統合知を生かして複雑な課題に取り組む 社会実験による解決を考える ミニ・パブリックスで公論形成の場をつくる 順応的な社会運動で解決を考える 公共圏の活性化によって解決を考える 多層的なガバナンスから流域環境問題の解決を考える |
内容紹介 | 複雑な問題の束のような環境問題は、試行錯誤するプロセスの中にこそ「解決」のヒントがある。獣がい対策のソーシャル・イノベーションなど、立場の異なる人びとが協働しながら問題を解決する環境社会学の実践を紹介する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03136 |