古典の再生
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 古典の再生 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 盛田帝子‖編 盛田帝子‖執筆 Edoardo Gerlini‖執筆 Robert Huey‖執筆 Andassova Maral‖執筆 荒木浩‖執筆 楊暁捷‖執筆 佐々木孝浩‖執筆 Jonathan Zwicker‖執筆 佐藤悟‖執筆 山田和人‖執筆 田渕句美子‖執筆 松本大‖執筆 兵藤裕己‖執筆 中嶋隆‖執筆 山本嘉孝‖執筆 Judit Árokay‖執筆 飯倉洋一‖執筆 合山林太郎‖執筆 有澤知世‖執筆 永崎研宣‖執筆 幾浦裕之‖執筆 藤原静香‖執筆 加藤弓枝‖執筆 |
出版者 | 文学通信 |
出版年 | 2024.3 |
内容紹介 | 古典はいかに再生されてきたか、古典をいかに再生すべきか。その歴史を振り返り、未来に向けてなすべきことを、国際的な視野も交え総勢23人で考える。2023年2月開催の国際シンポジウムをもとに書籍化。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 古典の再生 |
---|---|
タイトルヨミ | コテンノサイセイ |
著編者等/著者名等 | 盛田帝子‖編 盛田帝子‖執筆 Edoardo Gerlini‖執筆 Robert Huey‖執筆 Andassova Maral‖執筆 荒木浩‖執筆 楊暁捷‖執筆 佐々木孝浩‖執筆 Jonathan Zwicker‖執筆 佐藤悟‖執筆 山田和人‖執筆 田渕句美子‖執筆 松本大‖執筆 兵藤裕己‖執筆 中嶋隆‖執筆 山本嘉孝‖執筆 Judit Árokay‖執筆 飯倉洋一‖執筆 合山林太郎‖執筆 有澤知世‖執筆 永崎研宣‖執筆 幾浦裕之‖執筆 藤原静香‖執筆 加藤弓枝‖執筆 |
統一著者名ヨミ | Gerlini Edoardo Huey Robert N. Andassova Maral Zwicker Jonathan Árokay Judit |
統一著者名 | 盛田帝子 盛田帝子 荒木浩 楊暁捷 佐々木孝浩 佐藤悟 山田和人 田淵句美子 松本大 兵藤裕己 中嶋隆 山本嘉孝 飯倉洋一 合山林太郎 有澤知世 永崎研宣 幾浦裕之 藤原静香 加藤弓枝 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | モリタテイコ モリタテイコ ジェルリーニエドアルド ヒューイR.N. アンダソヴァマラル アラキヒロシ ヤンショオジェ ササキタカヒロ ズウィッカージョナサン サトウサトル ヤマダカズヒト タブチクミコ マツモトオオキ ヒョウドウヒロミ ナカジマタカシ ヤマモトヨシタカ アロカイユーディット イイクラヨウイチ ゴウヤマリンタロウ アリサワトモヨ ナガサキキヨノリ イクウラヒロユキ フジワラシズカ カトウユミエ |
出版者 | 文学通信 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2024.3 |
大きさ | 447p |
件名 | 日本文学 |
分類 | 910.4,910.4 |
ISBN | 978-4-86766-042-3 |
マークNo | TRC24013073 |
タイトルコード | 1000001661332 |
資料番号 | 100979699 |
請求記号 | 910.4/モリ コ |
内容細目 | 古典×再生=テクスト遺産 過去文化の復興を理解するための新パラダイム 日本古典文学資料のテキストデータ構築をめぐる課題と展望 琉球における日本古典文化の受容 翻訳にみる古典の再生 グローカルな「古典の再生」 絵巻と『徒然草』絵注釈の間 人麿画像の讃の歌 霊媒<メディウム>としての古典 江戸期における十二単の変遷 芸能としての古典再生 『阿仏の文』から『源氏物語』へ 『源氏物語』享受史における詞の表象 樋口一葉と『源氏物語』 十七世紀の『源氏物語』 柴野栗山の復古論 紀行文の中の古典 上田秋成における<古典>語り 訓読の中の“国際” 江戸戯作と古典再生 古典本文をWEBに載せる 十八-十九世紀における王朝文学空間の再興 |
内容紹介 | 古典はいかに再生されてきたか、古典をいかに再生すべきか。その歴史を振り返り、未来に向けてなすべきことを、国際的な視野も交え総勢23人で考える。2023年2月開催の国際シンポジウムをもとに書籍化。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |