江戸東京移行期論
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 江戸東京移行期論 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 大石学‖編 落合功‖編 |
出版者 | 戎光祥出版 |
出版年 | 2024.4 |
内容紹介 | 19世紀後半、明治政府は江戸の地に首都東京を設置し、西洋型の近代国家・社会を目指した。気鋭の研究者たちがその複雑な移り変わりを、政治・文化・宗教・建築など幅広い視点で解明する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 江戸東京移行期論 |
---|---|
タイトルヨミ | エドトウキョウイコウキロン |
サブタイトル | 東都から帝都へ |
サブタイトルヨミ | トウトカラテイトエ |
シリーズ名 | 戎光祥近代史論集 3 |
シリーズ名ヨミ | エビスコウショウキンダイシロンシュウ 3 |
著編者等/著者名等 | 大石学‖編 落合功‖編 |
統一著者名 | 大石学 落合功 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オオイシマナブ オチアイコウ |
出版者 | 戎光祥出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2024.4 |
大きさ | 384p |
件名 | 東京都-歴史 |
分類 | 213.6105,213.61 |
ISBN | 978-4-86403-503-3 |
マークNo | TRC24013150 |
タイトルコード | 1000001661406 |
資料番号 | 010749943 |
請求記号 | 213.61/オオ エ |
内容細目 | 「江戸東京学」の新たな視座 江戸から東京へ 徳川家康の御成と由緒・遺物 「江戸町続」地域の形成過程と江戸・東京 将軍御成と視覚的支配 近世後期における江戸周辺地域の家作利用と生業 明治十年代東京における区会議員選挙と地域 江戸上水から改良水道、そして大東京水道へ 明治初期東京の公共負担 幕末維新期の江戸・東京における名主の社会的位置 山王祭・神田祭をめぐる構造的変化と意義 近代移行期における江戸城郭 幕末期、江戸近郊農村における造醬油業と江戸問屋仲間 |
内容紹介 | 19世紀後半、明治政府は江戸の地に首都東京を設置し、西洋型の近代国家・社会を目指した。気鋭の研究者たちがその複雑な移り変わりを、政治・文化・宗教・建築など幅広い視点で解明する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03121 |