戻る

「日本の伝統文化」を問い直す

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 「日本の伝統文化」を問い直す
著編者等/著者名等 重田みち‖編
出版者 臨川書店
出版年 2024.3
内容紹介 明治期以降「日本の伝統文化」と見なされてきた諸文化は、歴史実態と大きな隔たりがあるのではないか。近代の言説により不可視化された文化の様々な側面を「非近代の視点」「日本列島の外からの視点」をもって相対化する。
種別 図書
タイトル 「日本の伝統文化」を問い直す
タイトルヨミ ニホンノデントウブンカオトイナオス
著編者等/著者名等 重田みち‖編
統一著者名 重田みち
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ シゲタミチ
出版者 臨川書店
出版地 京都
出版年 2024.3
大きさ 504p
件名 日本-歴史 芸術-日本 宗教-日本
分類 210.12,210.12
ISBN 978-4-653-04568-7
マークNo TRC24014776
タイトルコード 1000001664695
資料番号 010750024
請求記号 210.12/シケ ニ
内容細目 総論 火中の栗を拾う 『古今著聞集』が語る「儒教と日本」 鎌倉時代における泉涌寺流の喫茶・茶礼・供茶のひろがり 茶道家元制度の近代的展開 大阪壺井八幡宮八幡神及諸神坐像にみる神仏関係 『沙石集』和歌陀羅尼説とその背景 明治の儒教的伝統と二つの国民観 龍門石窟への視線と中国文物をめぐる営為 1937年パリ万博日本館における「日本の伝統」 日本美術の向こう側 雅整体運動の展開と文人花 寺院資料に見る「阿弥陀仏号」の人物 日本書道史の語りを支えた日本風・中国風言説と伝統観 「日本は写本文化、中国は印本文化」という二項対立を問い直す 室町後期における絵入り冊子本の登場について 燕京大学図書館の蔵書形成を通してみる学問の近代化と伝統文化 松崎慊堂の和習重視をめぐって 漢字圏古医籍の定量と比較 廻国僧と日本中世仏教 森琴石ゆかりの来舶清人の動向について 松崎鶴雄が考えた古代の歌声 平安京の中軸線と南望天闕の伝統について
内容紹介 明治期以降「日本の伝統文化」と見なされてきた諸文化は、歴史実態と大きな隔たりがあるのではないか。近代の言説により不可視化された文化の様々な側面を「非近代の視点」「日本列島の外からの視点」をもって相対化する。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル