学問で平和はつくれるか?
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 学問で平和はつくれるか? |
---|---|
著編者等/著者名等 | 京都大学大学院人間・環境学研究科‖編 |
出版者 | 京都大学学術出版会 |
出版年 | 2024.6 |
内容紹介 | 世界について語りたがる<わけ知り顔のリアリズム>のただなかで、新しい平和学を、宇宙物理学から微生物学までに至るあらゆる学問を素地とするものとして構想。生命の真のリアリズムで平和=理想論に抗する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 学問で平和はつくれるか? |
---|---|
タイトルヨミ | ガクモンデヘイワワツクレルカ |
著編者等/著者名等 | 京都大学大学院人間・環境学研究科‖編 |
統一著者名 | 京都大学大学院 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | キョウトダイガクダイガクイン |
出版者 | 京都大学学術出版会 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2024.6 |
大きさ | 6,321p |
分類 | 041,041 |
ISBN | 978-4-8140-0520-8 |
マークNo | TRC24021624 |
タイトルコード | 1000001676169 |
資料番号 | 100991991 |
請求記号 | 041/キヨ カ |
内容細目 | 新しい平和学のために 座談会への追記 地球が地球になるまで 地球の営み 宇宙と人の<あいだ> 住み込み共生が育む海の生物多様性 両生類から環境を測る 菌類研究はなぜ難しいのか 藻類 生物多様性はどう認識されてきたか スターチャイルド考 不確かな世界に生きる迷い方 実験ネズミが食べ過ぎてしまう話 言語進化の謎に挑む 意図的に子どもを作り出せる生物としての人間 <思考停止平和戦争国家>でどう生きるか 文字から文明社会を見る 大航海時代は文明史上どのような意味を持つのか グローバリゼーション時代の芸術作品 文明と科学あるいは技術 風景と文明 世代間正義の哲学 《ガザ》から展望する世界と文明の未来 10億分の1の世界から見る人類の未来 身体運動から紐解く共生の未来 過去を振り返って未来を感じてしまった人類 新しい「平和学」をもとめて ビッグバンに至る道 |
内容紹介 | 世界について語りたがる<わけ知り顔のリアリズム>のただなかで、新しい平和学を、宇宙物理学から微生物学までに至るあらゆる学問を素地とするものとして構想。生命の真のリアリズムで平和=理想論に抗する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03104 |