説話文学研究の海図
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 説話文学研究の海図 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 説話文学会‖編 佐伯真一‖[ほか著] |
出版者 | 文学通信 |
出版年 | 2024.6 |
内容紹介 | 説話文学会60周年記念大会の講演会・シンポジウム・ラウンドテーブルの内容を収録するとともに、60年を振り返り今後を見据えるための座談会・エッセイを掲載する。説話文学研究の意義と課題に真摯に向き合う思考の集積。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 説話文学研究の海図 |
---|---|
タイトルヨミ | セツワブンガクケンキュウノカイズ |
サブタイトル | 説話文学会60周年記念論集 |
サブタイトルヨミ | セツワブンガクカイロクジッシュウネンキネンロンシュウ |
著編者等/著者名等 | 説話文学会‖編 佐伯真一‖[ほか著] |
統一著者名 | 説話文学会 佐伯真一 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | セツワブンガクカイ サエキシンイチ |
出版者 | 文学通信 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2024.6 |
大きさ | 383p |
件名 | 説話文学 |
分類 | 913.37,913.37 |
ISBN | 978-4-86766-056-0 |
マークNo | TRC24026542 |
タイトルコード | 1000001684420 |
資料番号 | 010786879 |
請求記号 | 913.37/セツ セ |
内容細目 | <裏返しの仏伝>という文学伝統 ベトナム説話文学世界の再発見と日本説話文学会の架け橋の存在 仏教美術の物語表現法 仏伝文学としての『釈氏源流』 『釈氏源流』仏教東伝記事の歴史観と挿図の意味 造形語彙集としての『釈氏源流』 『釈氏源流』を通してみる明代絵入り刊本の出版と流通 『釈氏源流』の図像伝播・異時同図法・仏法と王法の関係について 『釈氏源流』の編纂と版本について 説話文学会大会関連展示説話の文学・美術・宗教:『釈氏源流』と仏伝展出品目録 趣意文 説話集研究の現状と今後 軍記物語研究と説話文学研究 説話と絵画をめぐる研究の動向と展望 説話の観点からみた能楽研究の動向と展望 司会者より 説話研究の未来 説話文学会の設立時を回想して 説話文学研究の可能性 探し物と考え事 説話文学と絵画 表象をつなぐ 説話と変形菌の汎世界性を見つめて 古典を現代語訳する、ということ <枠>を超えて拓かれる説話研究 方法論を携えて 説話文学研究から学んだこと 逸話的様式の寡黙な王朝文学 韓日説話に見る「左と右」「数字」「方位」の話 龍の説話学をめざして 説話文学研究と宗教研究のはざまで |
内容紹介 | 説話文学会60周年記念大会の講演会・シンポジウム・ラウンドテーブルの内容を収録するとともに、60年を振り返り今後を見据えるための座談会・エッセイを掲載する。説話文学研究の意義と課題に真摯に向き合う思考の集積。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |