民具・民芸からデザインの未来まで
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 民具・民芸からデザインの未来まで |
---|---|
著編者等/著者名等 | 宮脇理 企画・監修 畑山未央 編集 佐藤昌彦 編集 山木朝彦 特別企画・監修 |
出版者 | 学術研究出版 |
出版年 | 2020.12 |
種別 | 図書 |
タイトル | 民具・民芸からデザインの未来まで |
---|---|
タイトルヨミ | ミング ・ ミンゲイ カラ デザイン ノ ミライ マデ |
サブタイトル | 教育の視点から |
サブタイトルヨミ | キョウイク ノ シテン カラ |
著編者等/著者名等 | 宮脇理 企画・監修 畑山未央 編集 佐藤昌彦 編集 山木朝彦 特別企画・監修 |
統一著者名 | 宮脇 理 畑山 未央 佐藤 昌彦 山木 朝彦 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミヤワキ オサム ハタヤマ ミオ サトウ マサヒコ ヤマキ アサヒコ |
出版者 | 学術研究出版 |
出版地 | 姫路 |
出版年 | 2020.12 |
大きさ | 381 p |
件名 | 工芸美術 美術教育 |
分類 | 750.7,kktb |
ISBN | 978-4-910415-22-2 |
マークNo | JT031235570 |
タイトルコード | 1000001691582 |
資料番号 | 010764496 |
請求記号 | 750.7/ミヤ ミ |
内容細目 | ものづくりの原点を求めて H・リード卿の令息ベン氏に聴く 「自然の芸術」と「美と鑑賞の起源」 日本における〈紙〉の伝承と造形表現 「温故知新」玩具の心 ひとりで、木造住宅を造り続けるイマ (一人親方の歴史) 「教室からジェットコースター」玉転がしの教材研究・紙工作 ものづくりとデザイン教育の現在と未来 消費社会というパラダイムと〈手渡す贅沢な教育のシステム〉 デザインの行方 習俗と「祈り」のアート&デザイン 普通教育におけるデザイン思考の視座としての総合的な見方 アニメーションから地域おこしまで 美と感性とプロダクトを見つめるエッセイ 岐路に立つ人間存在の未来とものづくり 満州鉄道沿線地域の高等小学校と旧制中学校における作業科手工教育の実態 地域に深く根差した伝統の”今” 西九州の陶磁器 秋田県仙北市「白岩焼」継承の手仕事 東北伝統こけしによる量感教育について 郷土人形づくりをとおして願いを考える 地域の伝統工芸を主題とする鑑賞題材 Cultural exchangeのための理論と実践 ハーバード・リードとヴァルター・グロピウス シュタイナー学校の手作業科 (Handwerk) における造形活動の地域性 エッセイ 肥前地方の民芸 日本工芸の多様性と工芸教育のこれから 現代的な教育媒体としての剪紙についての考察 日本の伝統文化「折り紙」の持つ可能性について 研究の過程 NHK連続テレビ小説『おしん』に登場した生活用具「かて切り」とものづくり教育 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03EH0 |