戦前期週刊誌の文学と視覚表象
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 戦前期週刊誌の文学と視覚表象 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 荒井真理亜‖編 副田賢二‖編 富永真樹‖編 中村健‖編 青木康晋‖[著] 天野知幸‖[著] 尹芷汐‖[著] 小澤純‖[著] 五島慶一‖[著] 西山康一‖[著] 原卓史‖[著] 松村良‖[著] 三浦卓‖[著] 渡邊英理‖[著] |
出版者 | 文学通信 |
出版年 | 2024.10 |
内容紹介 | 週刊誌は何を表現してきたか? 1922年の創刊から被占領期まで『サンデー毎日』の誌面に展開された視覚表象とレイアウトを中心に考察。雑多な表象と言説の場としての同誌の同時代的意義とメディア史的特質を明らかにする。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 戦前期週刊誌の文学と視覚表象 |
---|---|
タイトルヨミ | センゼンキシュウカンシノブンガクトシカクヒョウショウ |
サブタイトル | 『サンデー毎日』の表現戦略 |
サブタイトルヨミ | サンデーマイニチノヒョウゲンセンリャク |
著編者等/著者名等 | 荒井真理亜‖編 副田賢二‖編 富永真樹‖編 中村健‖編 青木康晋‖[著] 天野知幸‖[著] 尹芷汐‖[著] 小澤純‖[著] 五島慶一‖[著] 西山康一‖[著] 原卓史‖[著] 松村良‖[著] 三浦卓‖[著] 渡邊英理‖[著] |
統一著者名 | 荒井真理亜 副田賢二 富永真樹 中村健 青木康晋 天野知幸 尹芷汐 小澤純 五島慶一 西山康一 原卓史 松村良 三浦卓 渡邊英理 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アライマリア ソエダケンジ トミナガマキ ナカムラタケシ アオキヤスユキ アマノチサ インシセキ オザワジュン ゴトウケイイチ ニシヤマコウイチ ハラタカシ マツムラリョウ ミウラタク ワタナベエリ |
出版者 | 文学通信 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2024.10 |
大きさ | 638p |
件名 | 日本文学-歴史-大正時代 日本文学-歴史-昭和時代 さし絵-歴史 サンデー毎日(雑誌) |
分類 | 910.262,910.262 |
ISBN | 978-4-86766-068-3 |
マークNo | TRC24042114 |
タイトルコード | 1000001708750 |
資料番号 | 010827772 |
請求記号 | 910.262/アラ セ |
内容細目 | はじめに 『サンデー毎日』の表象空間・その視覚表象データベース 『サンデー毎日』の起源・創刊時の大阪毎日新聞社の雑誌戦略 芥川龍之介と『サンデー毎日』 第四次『新思潮』の<物語>をリロードする 一九二〇年代の『サンデー毎日』文壇ゴシップ欄と「作家」像 薄田泣菫と『サンデー毎日』 耽綺社のメディア戦略/メディアの耽綺社戦略 子母澤寛の股旅物におけるテクスト・挿絵の関係と洗練のプロセス 『サンデー毎日』と新感覚派 戦前期『サンデー毎日』表紙論 『サンデー毎日』と「雪岱調」 植村俊と『サンデー毎日』の視覚表象空間 GHQ占領期における『サンデー毎日』 週刊誌メディアと中上健次 「旅」物語の消費 週刊誌メディアの現場から 『サンデー毎日』の読書環境と文学に関する編集方針について |
内容紹介 | 週刊誌は何を表現してきたか? 1922年の創刊から被占領期まで『サンデー毎日』の誌面に展開された視覚表象とレイアウトを中心に考察。雑多な表象と言説の場としての同誌の同時代的意義とメディア史的特質を明らかにする。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |