正倉院文書を考える
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 正倉院文書を考える |
---|---|
著編者等/著者名等 | 宮崎健司‖編 |
出版者 | 法藏館 |
出版年 | 2024.11 |
内容紹介 | 奈良時代史研究の宝庫たる正倉院文書。第一線で活躍する研究者たちが、写経組織や事業の解明、当時の仏教理解、官人と僧侶との関係など、仏教史に関わる問題を掘り下げた論文集。「良弁宣による三疏書写」など8編を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 正倉院文書を考える |
---|---|
タイトルヨミ | ショウソウインモンジョオカンガエル |
著編者等/著者名等 | 宮崎健司‖編 |
統一著者名 | 宮崎健司 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミヤザキケンジ |
出版者 | 法藏館 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2024.11 |
大きさ | 10,216p |
件名 | 仏教-日本 写経 正倉院 日本-歴史-奈良時代 |
分類 | 182.1,182.1 |
ISBN | 978-4-8318-7784-0 |
マークNo | TRC24047661 |
タイトルコード | 1000001717047 |
資料番号 | 010844330 |
請求記号 | 182.1/ミヤ シ |
内容細目 | 良弁宣による三疏書写 紫紙金字『金光明最勝王経』の製作にかかる一史料 正倉院文書にみえる灌仏会・盂蘭盆会関係経典 石山寺写経機構の性格について 大宝積経勘出注文の再検討 孝謙太上天皇の受戒と『梵網経』十八種物 大僧都行信と厭魅事件 天平二〇年の救護身命経一〇〇巻写経事業と国家仏教 |
内容紹介 | 奈良時代史研究の宝庫たる正倉院文書。第一線で活躍する研究者たちが、写経組織や事業の解明、当時の仏教理解、官人と僧侶との関係など、仏教史に関わる問題を掘り下げた論文集。「良弁宣による三疏書写」など8編を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03118 |