芸術と社会
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 芸術と社会 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 高階絵里加‖編 竹内幸絵‖編 |
出版者 | 森話社 |
出版年 | 2025.1 |
内容紹介 | 芸術はいかなる政治的・経済的環境のもとで生み出されたのか。それはなぜ受容者に受け止められ、社会は何を求めていたのか。社会の多様な位相における影響関係の中で、近代の西洋、東アジア、日本の芸術を再考する論文集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 芸術と社会 |
---|---|
タイトルヨミ | ゲイジュツトシャカイ |
サブタイトル | 近代における創造活動の諸相 |
サブタイトルヨミ | キンダイニオケルソウゾウカツドウノショソウ |
著編者等/著者名等 | 高階絵里加‖編 竹内幸絵‖編 |
統一著者名 | 高階絵里加 竹内幸絵 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タカシナエリカ タケウチユキエ |
出版者 | 森話社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2025.1 |
大きさ | 422p |
件名 | 芸術と社会 |
分類 | 704,704 |
ISBN | 978-4-86405-187-3 |
マークNo | TRC25003366 |
タイトルコード | 1000001724304 |
資料番号 | 101055051 |
請求記号 | 704/タカ ケ |
内容細目 | 本願寺絵所について 中国の「新興絵画」と社会、そして戦争 初期文展時代の芸術と社会 展覧会会場から床の間へ フランス美術の「伝統」 『道房公記』にみる「九条家代々御影」について 戦前の日本における近代ベルギー美術の受容 国画創作協会展の鑑査にみる大正期の美術界 村山龍平、朝日新聞社と展覧会 京都におけるフランス文化受容の一側面 近代絵画における引っかきへの試論 明治・大正のメディアにおける<芸用モデル> 明治大正名作展の基礎的考察 アウラの夢と噓 板垣鷹穂の映画論と社会 新しい日本映画思想史のために 疫病と美術 セザンヌと社会 スペイン・インフルエンザと美術 拡張するノスタルジー、切迫するディストピア 戦時下の「前衛画家」たち 美術展覧会場としての商品陳列所 |
内容紹介 | 芸術はいかなる政治的・経済的環境のもとで生み出されたのか。それはなぜ受容者に受け止められ、社会は何を求めていたのか。社会の多様な位相における影響関係の中で、近代の西洋、東アジア、日本の芸術を再考する論文集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03EC0 |