文化財の誕生
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 文化財の誕生 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 田中直子‖著 |
| 出版者 | 法藏館 |
| 出版年 | 2025.2 |
| 内容紹介 | 寺院に伝来した宝物(寺宝)は、どのような経緯で現代へつながる「美術品」「文化財」としてとらえられるようになったのか。近世初期からの認識の変遷を仏画の表背墨書や明治期の公文書などをもとに紐解く。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 文化財の誕生 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブンカザイノタンジョウ |
| サブタイトル | 寺宝の整理と継承の歴史的変遷 |
| サブタイトルヨミ | ジホウノセイリトケイショウノレキシテキヘンセン |
| 著編者等/著者名等 | 田中直子‖著 |
| 統一著者名 | 田中直子 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タナカナオコ |
| 出版者 | 法藏館 |
| 出版地 | 京都 |
| 出版年 | 2025.2 |
| 大きさ | 6,394,16p |
| 件名 | 醍醐寺 文化財保護-歴史 |
| 分類 | 702.17,702.17 |
| ISBN | 978-4-8318-6335-5 |
| マークNo | TRC25011003 |
| タイトルコード | 1000001736301 |
| 資料番号 | 101075570 |
| 請求記号 | 702.17/タナ フ |
| 内容紹介 | 寺院に伝来した宝物(寺宝)は、どのような経緯で現代へつながる「美術品」「文化財」としてとらえられるようになったのか。近世初期からの認識の変遷を仏画の表背墨書や明治期の公文書などをもとに紐解く。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03EC0 |
