和田垣教授在職二十五年記念経済論叢
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 和田垣教授在職二十五年記念経済論叢 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 矢作 栄蔵∥編 |
出版者 | 有斐閣 |
出版年 | 1914 |
種別 | 図書 |
タイトル | 和田垣教授在職二十五年記念経済論叢 |
---|---|
タイトルヨミ | ワダガキ キョウジュ ザイショク ニジュウゴネン キネン ケイザイ ロンソウ |
著編者等/著者名等 | 矢作 栄蔵∥編 |
統一著者名 | 矢作 栄蔵 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヤハギ エイゾウ |
出版者 | 有斐閣 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1914 |
大きさ | 785p |
分類 | 330.4 |
マークNo | LMLM10041581 |
タイトルコード | 1005010041892 |
資料番号 | 001243153 |
請求記号 | 330.4/26 |
内容注記 | 内容:桑田熊蔵 工業調停に関する最近立法の趨勢,神戸正雄 日本農業の将来,高岡熊雄 区勢調査に現はれし札幌区民の「読書力」,河上肇 琉球地割制度の一端,伊藤重次郎 内水路と鉄道,戸田海一 都市の膨脹について,下村宏 日本米と日本文字,気賀勘重 農村改良の要件,高城仙次郎 貨幣価値論に関する一私見,山室宗文 優先株式に就いて,上田貞次郎 英国に於ける最近の社会政策,田中穂積 戦時財政上より見たる公債,服部文四郎 銀行の系統と其経営,井上辰九郎 信託事業一班,山内正瞭 人種に関する植民政策の一端,小川郷太郎 伊国最近財政小史,山崎覚次郎 貨幣研究上の重要観念,河津暹 サンジカリズム,松岡均平 我那国有鉄道運賃制度,内田銀蔵 徳川時代に於ける支那経済史の研究に就きて,高野岩三郎 本邦人口の平均婚姻年齢,渡辺鉄蔵 固定資産の減価〓却に就きて,新渡戸稲造 貝幣の変遷,福田徳三 シーザー及タチトスに依る古独逸土地共有制度に関する若干の疑問,添田寿一 Human ce position of Jonflicts and the position of Japan ほか |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |