戻る

明治文學全集 29

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 明治文學全集 29 29
出版者 筑摩書房
出版年 1976.10
種別 図書
タイトル 明治文學全集 29 29
タイトルヨミ メイジブンガクゼンシュウ
各巻書名 北村透谷集
各巻書名ヨミ キタムラ トウコク シュウ 北村 透谷‖著 小田切 秀雄‖編
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年 1976.10
大きさ 432p
分類 918.6,918.6 918.6
ISBN 4-480-10329-5
マークNo TRC74003138
タイトルコード 1005010069346
資料番号 000351874
請求記号 918.6/181/29
内容注記 内容:楚囚之詩 夢中の夢 朝靄の歌 春駒 春は來ぬ 蓬萊曲 蓬萊曲別篇 地龍子 みゝずのうた 一點星 孤飛蝶 ゆきだをれ みどりご 平家蟹 髑髏舞 古藤菴に遠寄す 彈琴 彈琴と嬰兒 ほたる 螢 蝶のゆくへ 眠れる蝶 雙蝶のわかれ 露のいのち 楚囚之詩廣告 ほか157編
内容細目 楚囚之詩 春は來ぬ 蓬萊曲 蓬萊曲別篇 地龍子 みゝずのうた 一點星 孤飛蝶 ゆきだをれ みどりご 平家蟹 髑髏舞 古藤菴に遠寄す 彈琴 彈琴と嬰兒 ほたる 蝶のゆくへ 眠れる蝶 雙蝶のわかれ 露のいのち 楚囚之詩廣告 當世文學の潮摸樣 時勢に感あり マンフレッド及びフオースト 厭世詩家と女性 粹を論じて伽羅枕に及ぶ 伽羅枕及び新葉末集 松島に於て芭蕉翁を讀む 油地獄を讀む 最後の勝利者は誰ぞ トルストイ伯 一種の攘夷思想 歌念佛を讀みて 徳川氏時代の平民的理想 各人心宮内の秘宮 心機妙變を論ず 處女の純潔を論ず 他界に對する觀念 罪と罰 「罪と罰」の殺人罪 心の死活を論ず 富嶽の詩神を思ふ 人生に相渉るとは何の謂ぞ 心池蓮 日本文學史骨 今日の基督教文學 滿足 復讐・復讐と戰爭・自殺・自殺と復讐 井上博士と基督教徒 頑執妄排の弊 人生の意義 賤事業辨 内部生命論 靜思餘録を讀む 熱意 國民と思想 桂川(吊歌)を評して情死に及ぶ 情熱 萬物の聲と詩人 心の經驗 劇詩の前途如何 慈善事業の進歩を望む 「日本之言語」を讀む 泣かん乎笑はん乎 文學史の第一着は出たり 二宮尊徳翁 「平和」發行之辭 想斷々 想斷々 平和の君の王國 白玉蘭 人肉質入裁判 平野次郎 後の月影 蓮華草 浦島次郎蓬萊噺 さゝきげん 猿蟹後日譚 二人女 幽境の逍遙 眞-對-失意 電影草盧淡話 まぼろし 三日幻境 文學一斑 時事 秋窓雜記 文界要報 「默」の一字 花浪生の快言 鬼心非鬼心 關原譽凱歌 虚榮村の住民 「然」と「否」 博奕の精神 歴史上の博奕 文界近状 正太夫と流行子 ツルゲネーフの小品 尾花集 閑窓茶話 和文學史 凧の糸目 小説相撲 山庵雜記 詩篇若葉 想像と空想 基督教内の偶像教 海軍の擴張 單純なる宗教 五羅漢の贊 文界時事 文界時事 對花小録 傳道師の將來 組合教會と宣教師 文界時事 國民之友對自由黨 腓立比物語を讀む 文界時事 偶思録 文界時評 客居偶録 三浦泰一郎君 哀詞序 思想の聖殿 兆民居士安くにかある 漫罵 一夕觀 蟲韻些語 我牢獄 星夜 宿魂鏡 ヱマルソン 哀願書 富士山遊びの記臆 手帳のはしに 夢中の詩人 石坂ミナ宛書簡草稿 ((北村門太郎の))一生中最も慘憺たる一週間 父快藏宛書簡草稿 石坂ミナ宛書簡 石坂ミナ宛書簡 悲苦の((一日半))世紀 石坂ミナ宛書簡草稿 絶情 在米石坂公歴宛書簡草稿 石坂ミナ宛書簡 嗟世に愛情ヨリ 石坂昌孝宛書簡 明治二十一年四月の旅行記概畧 石坂登志子宛書簡草稿 島崎藤村宛葉書 島崎藤村宛葉書 川合信水宛葉書 島崎藤村宛葉書 川合信水宛葉書 女學雜誌社編輯局宛封筒 秋山國三郎宛葉書 島崎藤村宛書簡 北村ミナ宛書簡 北村ミナ宛書簡草稿 透谷子漫録摘集 『春』と透谷 序文 序文 亡友を吊ふ 亡友反古帖 六年前、北村透谷二十七囘忌を迎へし時に 透谷、樗牛の浪漫主義 福澤諭吉と北村透谷 日本近代文學の主體 北村透谷の生涯 文學論史上の位置 二つの問題 自由民權運動の地下水を汲むもの(抄)
種別 図書
受賞情報 菊池寛賞 毎日出版文化賞特別賞
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル