ベルグソン全集 8
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | ベルグソン全集 8 8 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | ベルグソン‖[著] |
| 出版者 | 白水社 |
| 出版年 | 1966.2 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | ベルグソン全集 8 8 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ベルグソンゼンシュウ |
| 各巻書名 | 小論集 1 |
| 各巻書名ヨミ | ショウロンシュウ 花田 圭介‖編 1 花田 圭介‖共訳 加藤 精司‖共訳 |
| 著編者等/著者名等 | ベルグソン‖[著] |
| 統一著者名ヨミ | Bergson Henri |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ベルクソンアンリ |
| 出版者 | 白水社 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 1966.2 |
| 大きさ | 383p |
| 分類 | 135.4,135.4 135.4 |
| マークNo | TRC000000074003791 |
| タイトルコード | 1005010069769 |
| 資料番号 | 00000000000002366565 |
| 請求記号 | 135.7/16/8 |
| 一般注記 | 布装 |
| 内容細目 | 講義要約-「人格について」および「スピノザ『知性改善論』について」 講義要約-「アフロディシアスのアレクサンドロス『運命論』について」および「原因の観念について」 講義要約-「プロティノス『エネアデス』第六巻第九編について」および「時間観念の歴史について」 講義要約-「アリストテレス『自然学』第二巻について」および「諸体系との関係における時間観念の略史について」 講義要約-「アリストテレス『形而上学』第十二巻について」および「記憶理論の発達について」 講義要約-「自由問題の発達について」および「ハーバート・スペンサー『第一原理』について」 講義要約-「意志の諸理論について」および「ハーバート・スペンサー『心理学原理』のいくつかの章について」 『ルヴュ・デュ・モワ』の編集長あての手紙-『創造的進化』についてのル=ダンテク論文ののちに 哲学の教育についてのアンケート。高等中学校の生徒へのベルグソン哲学の影響についてビネとの討論 講義要約-「普遍的観念の形成と価値について」および「バークリ『知識原理』について」 講義要約-「精神の本性と脳の活動に対する精神の関係について」および「バークリ『シリス』について」 タルドの抜萃集(息子たちによってなされた)への序文 スピノザについての講義開始にあたってG・エメルのベルグソン=インタビュー |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034E0 |