戻る

夏目漱石

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 夏目漱石
著編者等/著者名等 石原千秋‖編
出版者 有精堂出版
出版年 1990.4
内容紹介 夏目漱石とその文学について多角的な研究・批評を試みた一冊。「文学論」の現代的意義を記号学の視座から探るほか、「夢十夜」「それから」「行人」などの作品論、漱石と「高等遊民」をめぐる関係についてなどを論じる。
種別 図書
タイトル 夏目漱石
タイトルヨミ ナツメソウセキ
サブタイトル 反転するテクスト
サブタイトルヨミ ハンテンスルテクスト
シリーズ名 日本文学研究資料新集/14
シリーズ名ヨミ ニホンブンガクケンキュウシリョウシンシュウ14
著編者等/著者名等 石原千秋‖編
統一著者名 石原千秋
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イシハラチアキ
出版者 有精堂出版
出版地 東京
出版年 1990.4
大きさ 264p
件名 夏目 漱石
分類 910.268,910.268 910.268
ISBN 4-640-30963-5
マークNo TRC000000090009454
タイトルコード 1005010211735
資料番号 00000000000000384818
請求記号 910.8/26/14
内容注記 内容:漱石『文学論』の現代的意義 三宅雅明著. 漱石の文学理論の構造とその位相 高野実貴雄著. 「第一夜」考 三上公子著. 『夢十夜』第一夜 松元季久代著. 夢の言説 藤森清著. 『それから』の百合 木股知史著. 漱石『それから』の白くない白百合 塚谷裕一著. 波動する刹那 大津知佐子著. 『虞美人草』の綾 竹盛天雄著. 明治文学と父の消去、父の復権 勝又浩著. 次男坊の記号学 石原千秋著. 「行人」論 1 2 須田喜代次著. 『行人』への連関性/差異性の運動 余吾育信著. 『行人』論 王理恵著. 『三四郎』の母 酒井英行著. 不如帰の時代 藤井淑禎著. <情熱の否定>と<非人情> 大石直記著. 群集のなかの漱石 尹相仁著. 「謎」の系譜 高橋世織著. 「高等遊民」をめぐって 長島裕子著. 高等遊民とは何か 米田利昭著. <自然>と<法> 加藤二郎著
内容細目 「行人」論 『行人』への連関性・差異性の運動 『行人』論 <自然>と<法> 不如帰の時代 <情熱の否定>と<非人情> 群集のなかの漱石 「謎」の系譜 「高等遊民」をめぐって 高等遊民とは何か 『三四郎』の母
内容紹介 夏目漱石とその文学について多角的な研究・批評を試みた一冊。「文学論」の現代的意義を記号学の視座から探るほか、「夢十夜」「それから」「行人」などの作品論、漱石と「高等遊民」をめぐる関係についてなどを論じる。
種別 図書

新しいMY SHOSHOのタイトル