戻る

仏教と福祉

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 仏教と福祉
著編者等/著者名等 田宮仁‖[ほか]編
出版者 渓水社 北辰堂(発売)
出版年 1994.3
内容紹介 仏教と福祉との関連性を理論的に究明した原理的研究、僧・寺院・教団による福祉的実践とその思想の歴史的研究、仏教と福祉の各分野の関わり方に論及した分野別研究の3本柱からなる研究書。
種別 図書
タイトル 仏教と福祉
タイトルヨミ ブッキョウトフクシ
著編者等/著者名等 田宮仁‖[ほか]編
統一著者名 田宮仁
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タミヤマサシ
出版者 渓水社 北辰堂(発売)
出版地 東京 東京
出版年 1994.3
大きさ 736p
件名 仏教-社会事業
分類 187.6,187.6 187.6
ISBN 4-89287-092-7
マークNo TRC000000094011956
タイトルコード 1005010272101
資料番号 00000000000001477702
請求記号 187/3
内容細目 慈悲の精神 仏教福祉の国際的環境 仏教社会福祉の意義 仏教と福祉ボランタリズム 仏教社会事業の研究方法論 浄土教と社会福祉 仏教福祉学の成立を求めて 唐朝時代の悲田養病坊 四天王寺御手印縁起の成立を論じて本邦社会事業施設の創始に及ぶ 行基の諸施設と救済事業をめぐって 鎌倉仏教と慈善救済 俊乗房重源について 叡尊・忍性の慈善救済 親鸞の福祉思想 救済における四摂法の相即的展開について 念仏者の教化と慈善 学信の社会事業について 明治仏教の社会事業思想 矢吹慶輝の社会事業思想 真宗教団と慈善の論理 明治仏教と「防貧」的セッツルメント 大正期の「寺院改造」運動における慈友会の社会事業 仏教寺院の地域開放とセツルメント 明治後期の仏教児童養護 仏教的盲人観 老人処遇の根本 老人の終末への不安と仏教社会福祉 治病方としての天台止観 医療における人間性の回復と仏教思想 仏教カウンセリング 「真宗カウンセリング」の成立 仏教の理念にたったターミナルケア・ビハーラ 司法分野における仏教社会事業 仏教司法福祉実践試論 部落解放運動に対する「悪平等論」について 宗教と差別 仏教社会事業の狙い
内容紹介 仏教と福祉との関連性を理論的に究明した原理的研究、僧・寺院・教団による福祉的実践とその思想の歴史的研究、仏教と福祉の各分野の関わり方に論及した分野別研究の3本柱からなる研究書。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル