国語学と国語史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 国語学と国語史 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 松村明教授還暦記念会‖編 |
出版者 | 明治書院 |
出版年 | 1977 |
種別 | 図書 |
タイトル | 国語学と国語史 |
---|---|
タイトルヨミ | コクゴガクトコクゴシ |
サブタイトル | 松村明教授還暦記念 |
サブタイトルヨミ | マツムラアキラキョウジュカンレキキネン |
著編者等/著者名等 | 松村明教授還暦記念会‖編 |
統一著者名 | 松村明教授還暦記念会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | マツムラアキラキョウジュカンレキキネンカイ |
出版者 | 明治書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1977 |
大きさ | 1220p |
件名 | 国語学 松村 明 |
分類 | 810.4,810.4 810.4 |
マークNo | TRC000000094312635 |
タイトルコード | 1005010284662 |
資料番号 | 00000000000000782474 |
請求記号 | 810.2/30 |
内容細目 | 本居宣長の「誦」及び「誦習」の訓に就きての考察 天草本平家物語の漢語 古代日本語の母音同化に関する一考察 形容詞さかし・さがし考 語源的意味と文脈的意味 <より>の持つ意味の一側面 上代語“ク語形”再考 「け長し」「長きけ」「朝にけに」「旅のけ」等のケについて 字訓研究の一試論 古事記の万葉仮名表記箇所(歌謡・固有名詞を除く)について 人麻呂の表記の展相 続紀宣命の表記と文体 国語の「清濁」 宇津保物語の「奉る」 書き手の態度 三宝絵詞東大寺切の文体について 浜松中納言物語と夜の寝覚の作者 指定辞トシテ、ニシテの句格 図書寮本類聚名義抄と妙法蓮華経釈文 無窮会本系大般若経音義附載の篇立音義について 文体的価値の再構 中世語における格意識の一面 極初期キリシタンにおける原語と訳語の一問題 対者敬語「申す」について 鷺流狂言本に見られる一・二人称代名詞の用法について 仁勢物語の贋程度 江戸語の形成 近代語における複合辞的表現の発達 居られるという言い方について 接続詞「が」 漢語研究上の一問題 『安愚楽鍋』の登場人物とその音訛 『単語篇』に児童がつけたふりがなについて 明治詔勅文の文体 近代口語文における程度副詞の消長 新聞の見出しの近代化 方言と国語史の接点 あらたまりの言語 「ますです」について 年齢的位相語としての書簡用語 語の意味の周辺 単語の文体的特徴 準用語 名詞が文の部分になるとき 所謂副詞語尾の「に」について 限定副詞の機能 語列の意味と文の意味 文章論の輪廓 文章論の視界 小中学生の作文の表現 送り仮名の法則と心理 『当世書生気質』の外国語・外来語 新井白石と外国語・外来語の片仮名表記 国語辞書の意味の扱いに関する二・三の問題 構文論と意味論との関係 所有の移動をあらわす動詞と格の枠組 活用の種類における特異性 鈴木朖の国語学 |
種別 | 図書 |