戻る

水田政吉燃料論説報文集 下巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 水田政吉燃料論説報文集 下巻 下巻
著編者等/著者名等 水田政吉‖[著] 水田政吉燃料論説報文集刊行会‖編輯
出版者 化学工業時報社
出版年 1941
種別 図書
タイトル 水田政吉燃料論説報文集 下巻 下巻
タイトルヨミ ミズタマサキチネンリョウロンセツホウブンシュウ
著編者等/著者名等 水田政吉‖[著] 水田政吉燃料論説報文集刊行会‖編輯
統一著者名 水田政吉
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ミズタマサキチ
出版者 化学工業時報社
出版地 東京
出版年 1941
大きさ 640p
件名 燃料
分類 575.04,575.04 575.04
マークNo TRC000000095300157
タイトルコード 1005010298938
資料番号 00000000000001499649
請求記号 575/7/2
内容細目 日本産原油の研究 Nature of Crude Petroleum of Japan 日本産原油揮発油溜分の一般的性質並びに炭化水素組成に就いて 西山油田滝谷に於ける新原油の品質に就いて 西山油田入和田深層油の品質に就いて 台湾原油の品質に就いて 我が油田各原油の品質に就いて 台湾出鉱坑原油揮発油溜分よりニトロ化合物として芳香族炭化水素を分離採取する方法 台湾出鉱坑原油に含有せらるゝベンゾールの分離並びに其の性質に就いて 台湾出鉱坑原油揮発油溜分より製造せられたるヂニトロトルオールを原料としてトリニトロトルオール(T・N・T)の製造 台湾原油揮発油よりベンゾール、トルオール及びキシロールの分離に要する単独式蒸溜精溜塔の研究 台湾出鉱坑原油揮発油溜分より製造せられたる粗製ニトロトルオールよりオルト及びパラニトロトルオールの分離並びに其利用に就いて 台湾出鉱坑原油キシロール溜分に含有せらるゝ芳香族炭化水素の組成に就いて 液体亜硫酸を使用して芳香族性揮発油溜分より芳香族炭化水素を抽出分離する方法 共沸混合物の生成を応用して芳香族性揮発油溜分よりトルオールを分別採取する方法 平衡蒸溜装置の改良と其の成績に就いて 平衡蒸溜に関する実験 魚油より石油製造 水素添加法に依る潤滑油の精製 分解蒸溜装置に於ける腐蝕防止の研究 石油精製に於て生ずる廃物の利用に就いて ピツチ燃焼炉並びに同燃焼法に就いて 米国デツス・バレー粘土の脱色力に就いて 石油アスフアルト 製油上に於ける二、三の研究 アンチノツク性無腐蝕性揮発油の製造法 石油凝固点試験法に就いて 鉱油精製度試験法としての残留炭素分と硫酸上昇温度とに就いて 揮発油のドクター試験と硝酸銀試験との差異に就いて 圧縮機油の引火点に就いて 揮発油、灯油及び軽油の分溜試験に於けるフラスコ保温法の比較 日本石油会社のクラツキング・プロセスに就いて 石油の真空蒸溜 日本石油越後各製油所の現況 日本石油新潟秋田両県下各製油所の近況 日本石油試験所の事業成績に就いて 台湾油業視察所感 クロツス式及びジエンキンス式クラツキング・プロセツスに就いて 日本石油柏崎製油所に於ける二、三の拡張工事 日本石油下松製油所概要 N・N・C式分解蒸溜法に就いて 日本石油関西製油所概況 General Properties of Representative Crude Petroleum of Japan Classes of Hydrocarbons and Some Properties of Representative Japanese Gasoline Fraction 本邦原油の性質及び成分
種別 図書

新しいMY SHOSHOのタイトル