戻る

服部先生古稀祝賀記念論文集

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 服部先生古稀祝賀記念論文集
著編者等/著者名等 服部先生古稀祝賀記念論文集刊行会∥編
出版者 富山房
出版年 1936
種別 図書
タイトル 服部先生古稀祝賀記念論文集
タイトルヨミ ハットリ センセイ コキ シュクガ キネン ロンブンシュウ
著編者等/著者名等 服部先生古稀祝賀記念論文集刊行会∥編
統一著者名 服部 宇之吉
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハツトリ ウノキチ
出版者 富山房
出版地 東京
出版年 1936
大きさ 1034p 図版
件名 シナ学
分類 122
マークNo LML000000M10073981
タイトルコード 1005010308499
資料番号 00000000000002232023
請求記号 122/32
内容注記 内容:スピノザ哲学に於ける善悪の概念(安倍能成) 文公家礼に就いて(阿部吉雄) 孔子の教育法(秋月胤継) 唐宋の地方誌に就いて(青山定雄) 詩経に関する考察の一二(安藤円秀) 朝鮮に於ける水軍の起原及び其の組織(池内宏) 燮理陰陽論(石田代治) 伯希和蒐集燉煌遺書中の三篇(石浜純太郎) 鈔本百二老人語録及び其の著者(稲葉岩吉) 政の意義(今村完道) 孝経贅弁(今井彦三郎) 尚書孔伝と王粛(宇野哲人) 周易より見たる政体の本質(鵜沢総明) 執中小考(内野台嶺) 五山詩僧の聯句(小野機太郎) 清初の三教(小柳司気太) 高昌国に於ける儒学(大谷勝真) 重修広韻以前の広韻(岡井慎吾) 孝経思想の倫理的批判(荻原拡) 郢爰考(加藤繁) 姨考(加藤常賢) 全人論に就いて(加藤盛一) 鄭氏親属託増訂(江澣) 反切の一異例(金沢庄三郎) 渤海扶余府考(金毓黻) 漢字配列法私案(久保猪之吉) 段懋堂の双声説(倉石武四郎) 心の分極作用に就いて(黒田亮) 経説二首(呉承仕) 清史商例(呉廷燮) 朱子実在論探求の一過程(後藤俊瑞) 杜詩を読みて(佐久節) 鄭説に据る感生帝及び其の郊祀(佐藤広治) 鄭玄別伝輯考(佐藤文四郎) Solomon and Herodotus in Japan(佐伯好郎) 荘子の仏教的思想(坂井喚三) 訂正両京新記(周叔迦) 公羊の復讎論(島田釣一) 夫余国の始祖東明王の伝説に就いて(白鳥庫吉) 元公牘零拾(杉村勇造) 君子字義考(鈴木虎雄) 沈括以霓裳為道調法典弁(孫人和) 三定論(高瀬武次郎) 帆足万理考定盤庚(高田真治) 朝鮮学者の土地平分説と共産説(高橋亨) 経伝用之詞倒文釈(竹田復) 入阿毘達磨論講疏玄義(張爾田) 頤志斎鄭譜質疑(杖下隆之) 宗教と徳(手塚良道) 金の李屏山撰「鳴道集説」について(常盤大定) 渤海国官制補説(鳥山喜一) 日本儒道の一考察(中山久四郎) 宋刊単疏本の刊年について(長沢規矩也) 孔門伝授の心法(成田衡夫) 敦煌発見唐水部式の研究(仁井田陞) 荀子正文稽疑正名篇稿(野村岳陽) 宋嘉泰重修三謝詩書後(橋川時雄) 孝経述義の輯録に就いて(林秀一) 張子の成学過程における二三の背景的考察(藤沢誠) 金阮堂と阮芸台父子(藤塚鄰) 孔壁尚書私考(本多竜成) 乾隆十一年重修「范氏家乗」に就いて(牧野巽) 上村四郎兵衛版「学的」(松月秀雄) 日本近世儒林の史学と修史(武藤長平) 詞源流考(目加田誠) 字義同縁於構造同例証(楊樹達) 続詩疑(安井小太郎) 家の文学に就いて(山口察常) 王門の薛中離に就いて(山田準) 朱子学に於ける織仁定性二篇の地位(吉田賢抗) 元至元二十一年残税籍跋(羅振玉) 孔子作孝経証(倫明) 文明の行衛今いづこ(渡辺竜聖)
種別 図書

新しいMY SHOSHOのタイトル