日本文学の全貌
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本文学の全貌 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 中部国文学会∥編 |
出版者 | 愛知書院 |
出版年 | 1954 3版 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本文学の全貌 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン ブンガク ノ ゼンボウ |
著編者等/著者名等 | 中部国文学会∥編 |
統一著者名 | 中部国文学会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | チュウブ コクブン ガッカイ |
出版者 | 愛知書院 |
出版地 | 名古屋 |
出版年 | 1954 3版 |
大きさ | 256p |
件名 | 日本文学-論説 |
分類 | 910.4 |
マークNo | LML000000M10074483 |
タイトルコード | 1005010309001 |
資料番号 | 00000000000000445999 |
請求記号 | 910.2/379 |
内容注記 | 内容:総論 国文学と比較文学(高木市之助) 日本文学と人間形成(久松潜一) 各論 詩歌俳諧 記紀の歌謡(倉野憲司) 古代歌体論-四句体歌の問題(田辺幸雄) 長歌論(岡部政裕) 平安朝和歌(小沢正夫) 中世以降の和歌(久徳高文) 連歌論(萩原蘿月) 俳諧論-「をかし」の文学としての俳諧(各務虎雄) 近代詩論-近代詩鷲掴み(神田秀夫) 現代俳句概観(清水孝之) 物語小説 物語文学論-物語文学の本質と王朝小説の推移(石川徹) 歴史物語論(村松博司) 軍記物語論-所謂軍記物語について(釜田喜三郎) 中世小説論(中島馨) 江戸時代小説(岡部美二二) 明治の小説-北村透谷と封建性(江口彰次) 大正の小説(大矢武師) 昭和の小説-戦後文学概観(近藤一一) 日記随筆 日記随筆論-日記文学の性格(池田亀鑑) 中世日記紀行随筆文学(石津純道) 近世の日記文学(真下三郎) 戯曲演劇 謡曲の幽玄性(早川甚三) 操から歌舞伎へ(高野正己) 元禄の江戸歌舞伎(守随憲治) 江戸歌舞伎の芸脈(岩沙慎一) 新劇運動-築地小劇場の位置(永平和雄) |
種別 | 図書 |