漢文教育の理論と指導
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 漢文教育の理論と指導 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 鎌田正∥編 |
出版者 | 大修館書店 |
出版年 | 1972 |
種別 | 図書 |
タイトル | 漢文教育の理論と指導 |
---|---|
タイトルヨミ | カンブン キョウイク ノ リロン ト シドウ |
著編者等/著者名等 | 鎌田正∥編 |
統一著者名 | 鎌田 正 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カマダ タダシ |
出版者 | 大修館書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1972 |
大きさ | 460,40p |
件名 | 漢文 |
分類 | 820.7 |
マークNo | LML000000M10085639 |
タイトルコード | 1005010320179 |
資料番号 | 00000000000001849256 |
請求記号 | 375.8/264 |
内容注記 | 内容:漢文教育の目標 古典としての漢文教育の意義(鎌田正) 思想教材の目標(大久保隆郎) 文学教材の目標(沼田勝) 史伝教材の目標(青木五郎) 音韻について(望月真澄) 語彙・文学について(望月真澄) 文学論と漢文教育(志村和久) 日本漢文教材の目標(菅野礼行) 高校教育における古典について(水沢利忠) 教材論 総論-教育目的と教材観を中心に(上田武) 入門(田部井文雄) 思想(増田栄治) 文学(田部井文雄) 史伝(土屋泰男) 日本漢文(国金海二) 中学・高校の教材の関連性(大木春基) 教材研究と指導法 漢文教育における二、三の問題点(長谷川節三) 入門指導について(田部井文雄) 思想(鎌田正,江連隆) 文学(木村秀次等) 史伝(高瀬一郎,金子彰男) 語彙・語法(江連隆等) 日本漢文(渡辺修一郎,小高芳男) 他教科との関連(羽生正允) 指導形態と指導方法(江連隆) 分析批評(井関義久) 研究授業と授業記録(尾関富太郎) 訓読 訓読法の変遷-平安時代の妙法蓮華経の古点本を例として(小林芳規) 訓読の問題点(高橋均) 訓読法の再検討(大竹修一) 漢文教育史 教育史概説(巨勢進) 教育史年表(巨勢進) 学習指導要領の変遷について(戸田八蔵) 漢文教育研究集団のあゆみ(金子泰三) 付録 漢文補助教材一覧(土屋泰男) 読書指導漢文関係図書一覧(鈴木嘉弘,松平和久) 巻末:文献目録 |
種別 | 図書 |