日本古文化論攷
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本古文化論攷 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 橿原考古学研究所∥編 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版年 | 1970 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本古文化論攷 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン コブンカ ロンコウ |
著編者等/著者名等 | 橿原考古学研究所∥編 |
統一著者名 | 橿原考古学研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カシハラ コウコガク ケンキュウジョ |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1970 |
大きさ | 648p 図版 |
件名 | 日本-歴史-古代 考古学 |
分類 | 210.3 |
マークNo | LML000000M10086651 |
タイトルコード | 1005010321194 |
資料番号 | 00000000000001989011 |
請求記号 | 216.5/38/2 |
内容注記 | 内容:回顧・三十年の成果から(末永雅雄) 近畿の古代人骨(島五郎) “やまと”の範囲について-奈良盆地の一部としての(直木孝次郎) 前期古墳の再検討(小島俊次) 各地の首長墓の墳形(石部正志) 上代の文化圏成立とその背景(伊達宗泰) 大和における後期古墳の歴史的背景(網干善教) 前方後円墳兆域地割の方形化とその背景(上田宏範) 四[キ]文鏡について(澄田正一) 古墳出土の小型内行花文鏡の再吟味(森浩一) 三山木出土の異形青銅器(山田良三) 日本上代の甑について(堀田啓一) 考古学で「遺物がない」ということに就いて-石棺での朱の使用を中心として(嶋田暁) いわゆる「大化の薄葬令」とその周辺にある思考の形態(池田源太) 大和の古道(岸俊男) 和気氏と最澄と大安寺と八幡神(横田健一) 『延喜式』の駅集落とその機能的分類について(藤岡謙二郎) 条里制地割の施行起源-大和南部条里の復原を手掛りとして(秋山日出雄) 古代建築の構造と建築遺跡(浅野清) 古代の桧皮葺技法に関する考察(永井規男) 北白川廃寺の問題(角田文衛) 問答歌の展開(吉永登) 大和国高殿庄の消長(永島福太郎) 大和田原郷の雨乞史料(平山敏治郎) 山東省の一漢代壁画墓について(杉本憲司) 考古学的にみた日本の栽培植物(小清水卓二) 橿原考古学研究所調査・研究活動略年譜 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |