戻る

吉川幸次郎全集 第17巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 吉川幸次郎全集 第17巻 第17巻
出版者 筑摩書房
出版年 1975
種別 図書
タイトル 吉川幸次郎全集 第17巻 第17巻
タイトルヨミ ヨシカワ コウジロウ ゼンシュウ 001700
各巻書名 日本篇 上
統一著者名 吉川 幸次郎
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヨシカワ コウジロウ
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年 1975
大きさ 660p 図
件名 漢学 シナ学
分類 920.8
マークNo LML000000M10088377
タイトルコード 1005010322929
資料番号 00000000000004978359
請求記号 081.8/165/17
内容注記 内容:受容の歴史-日本漢学小史,中国文学の日本における受け入れられ方,雑感-「懐風藻」その他,日本の儒学,日本の潔癖,日本的歪曲,君臣父子,日本の心情,「日本の心情」あとがき,はきちがえ,無鬼,丸山真男氏「日本政治思想史研究」.伊藤仁斎,古義堂,古義堂文庫,伊藤仁斎の墓,仁斎と小説,二つの伊藤仁斎論-スパアとツァトロフスキ-,仁斎と徂徠-「論語古義」と「論語徴」,安積澹泊,伊藤東涯,伊藤東涯「制度通」解題,伊藤東涯先生ノ木下氏ニ贈リタマヒシ巻の釈文,否泰の説,中京の二学者-河村秀根と岡田挺之と,本居宣長-世界的日本人,是,一冊の本-本居宣長「うひ山ぶみ」,本居宣長の方法,「古事記伝」のために,象山忌,「息軒先生遺文続編」の序,学問のかたち.長尾雨山氏「中国書画話」解説,内藤虎次郎氏「先哲の学問」,内藤虎次郎氏「支那史学史」,天才汪洋の学-「内藤湖南全集」のために,服部宇之吉博士ヲ祭ル文代,北京人文科学研究所公祭服部博士輓聯代,狩野直喜,君山夫子華甲記念帖引附訳文,狩野君山先生と支那の学人,狩野直喜博士弔辞代,狩野先生と中国文学,音容日遠 狩野直喜氏「中国哲学史」はしがき,狩野直喜氏「中国哲学史」跋,徴刻狩野君山先生文集啓附訳文,君山文跋附訳文,君山詩草跋附訳文,狩野直喜氏「両漢学術考」跋-狩野直禎と共に,狩野直喜氏「魏晋学術考」跋,日本に来なかったロダン,松本文三郎博士ヲ祭ル文代,桑原隲蔵氏「支那法制史論叢」序代,桑原博士追憶,桑原隲蔵博士と私,新村出博士追憶,鈴木虎雄先生,鈴木虎雄先生の功績-伝承と創始,祭鈴木豹軒先生文附訳文,鈴木虎雄博士慰霊祭に臨みて,鈴木虎雄氏「陸放翁詩解」再刊後記,小島祐馬氏「古代支那研究」,小島祐馬博士追憶,京都帝国大学総長浜田耕作博士弔辞代,故名誉教授羽田博士評,羽田博士を悼む,青木正児氏「支那文芸論薮」,青木正児先生,青木正児博士業績大要,潁原退蔵博士の思い出,神田博士還暦記念書誌学論集序附訳文,神田鬯〓前輩に寄する書-「日本填詞史話上」の書評に代えて,祭斯波博士六郎文附訳文,奥野信太郎氏をいたむ,奥野信太郎氏「中国文学二十話」のために,林秀一氏に寄す,安田二郎君伝 安田二郎氏「中国近世思想研究」序,「蘇州話訳稿」の序,高倉正三氏「蘇州日記」跋,雑誌「支那学」の再刊によせて,学事詩事.中国文学研究史-明治から昭和のはじめまで前野直彬氏と共に,日本の中国文学研究.支那学の問題,二つの願い,視角,支那の夜,中国研究の方向,人類の故郷としての中国,漢文の効用,漢文教育の吟味.小野勝年氏訳「歴代名画記」,支那語とその翻訳,支那語の翻訳,竹内好氏への書簡,翻訳の倫理,「唐詩翻訳」について山形直氏に,伊藤東涯「制度通」引用漢籍解題,東方文化研究所漢籍分類目録跋附訳文,東方文化研究所善本提要附訳文,天理図書館観書の歌,一つ提議-日本覆刻漢籍の図書館について.古典について-あるいは明治について. Chinese Poetry in Japan:Influence and Reaction
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル